心に栄養(3)影響し合う脳と腸

[心に栄養(3)影響し合う脳と腸] (読売新聞  2016年11月28日) 「脳腸相関」という言葉をご存じだろうか。 脳と腸は影響し合い、腸が健康だと脳も健康になるという考え方だ。 近年の研究で、腸内細菌群が腸を介して脳に影響を与え、脳も腸を介して 腸内細菌群に影響を与える可能性が指摘されている。 脳のストレスが腸に影響することを端的に示すのが、満員電車に乗る度に 腹痛が起こったりする過敏性腸症候群だ。 腸管には問題がないのに、緊張する場面で腹痛や下痢が起こったり、便秘や 腹部膨満感が続いたりする。 この病気の患者は、成人の10~15%にも上ると言われている。 この患者は、腸内細菌のバランスが乱れている例が多いことも知られるように なった。 国立精神・神経医療研究センター疾病研究第三部部長の 功刀(くぬぎ) 浩 さんは「過敏性腸症候群の患者の腸内では、ビフィズス菌などの善玉菌が 減っていたり、クロストリジウムなどの悪玉菌が増えていたりするという 報告がある。腸内細菌のバランスが乱れると、腹痛などが起こりやすくなり、 それが強いストレスとなって、腸内細菌のバランスが更に乱れる悪循環に 陥ると考えられる」と話す。 腸内細菌の状態は、うつ症状にも関係する可能性がある。乳酸菌やビフィズス 菌を1か月間摂取した人は、摂取していない人と比べて、うつや不安などが 明らかに減少したという報告がある。 ストレスだらけの日常を健やかに過ごすには、乳酸菌を含む発酵食品を きちんととることが大切だ。 功刀さんは「食物繊維やオリゴ糖など、善玉菌の栄養となる食品の摂取も 心がけてほしい」と話す。 (佐藤光展)
[心に栄養](3)影響し合う脳と腸
             No tags for this post.
カテゴリー: え栄養医学, せ精神科, ち腸内環境・腸内細菌 パーマリンク