トイレで出産するまで妊娠に気付かなかったモデル(豪)

[トイレで出産するまで妊娠に気付かなかったモデル、
           ショック受けるも「これが私たちの人生」(豪)]

(TechinsightJapan  2019年11月15日)

豪ビクトリア州でモデルとして活躍するエリン・ラングメイドさん
(23)は先月末、自宅トイレで女の子を出産した。
この出来事を「人生で最大のショック」と語るエリンさんは、
当時妊娠37週であったにもかかわらず、出産して初めて自分が
妊娠していたことに気付いたという。

エリンさんのように出産直前まで赤ちゃんを身ごもっていることに
気付かない妊娠は「クリプティック・プレグナンシー」と呼ばれ、
医療情報ニュースサイト『News Medical』によると妊娠20週まで
気付かない女性は475人に1人いるということだ。

詳細は、
https://japan.techinsight.jp/2019/11/ac11141918.html

No tags for this post.
カテゴリー: さ産科, せ生理学 | コメントする

偽のワクチンで8000人の命を救った医師

[偽のワクチンで8千人の命を救った医師]

(2019年11月15日)(大紀元)

医学は高度な知識や技術によって人を救う学問であり、その知識を
どう扱うかは人の倫理観、道徳観に左右される。
世の中には偽のワクチンで人命を害する犯罪者もいれば、偽のワクチンで
8千人の命を救った功労者もいる。

この功労者とは、ポーランドの医師、ユージン・ラゾウィスキ氏である。

第二次世界大戦時、ラゾウィスキ医師はポーランドのスタロバ・ボラという
町で診療を行っていた。
ある日、一人の男性が突然ラゾウィスキ氏を訪ねてきて、彼に助けを求めた。
当時、数多くのポーランド人がナチスに連行されて強制労働をさせられて
おり、この男性もその一人だった。

男性は親族訪問のため2週間の休暇を得ていたが、休暇が残り少なくなるに
つれ、強制労働収容所に戻りたくない一心からこのままどこかへ逃げて
しまいたいという想いにかられた。
だがそんなことをすれば家族を巻き添えにする恐れがあり、思い詰めた男性は
自殺を考えるまで追い詰められていた。

そんな時、ある特殊な病気に罹れば収容所送りを免れることが出来ると知り、
ラゾウィスキ医師のもとへ相談に来たのである。

ラゾウィスキ医師は男性を助けるため、ある偽のワクチンを製造した。
このワクチンを注射すると発疹チフスの陽性反応を呈することが出来るが、
実際は病気には罹らない。
偽ワクチンを接種した男性の血液サンプルをドイツの実験室に提出した
ところ、発疹チフスという強い伝染病に罹っていると判断され、収容を免れる
ことになった。

当時のナチスドイツ当局は、発疹チフスを大変恐れていた。
第一次世界大戦時、多くの兵士が発疹チフスによって命を奪われたからだ。

ナチスはポーランドの医者たちに、チフス罹患者を発見した場合は速やかに
報告するよう求めており、報告があった際には血液サンプルをドイツの
実験室に提出させ、そこで最終的な診断を行っていた。

陽性反応を確認して罹患が確定すると、すぐに患者を隔離するという規定も
あった。

偽ワクチンでの最初の症例が成功すると、多くの人が接種を求めて
ラゾウィスキ医師のもとを訪れた。
そうして間もなく沢山の「発疹チフス患者」が現れ、この地域はすぐに
ナチス当局に「伝染区域」と指定され、隔離措置を取られるようになった。

この作業はラゾウィスキ医師が友人の医師と2人で秘密裏に行っていた。

偽ワクチンを接種した市民たちには何も知らせず、また、偽ワクチンの
製造には慎重を期して、本当の感染が起こらないよう用心もしていた。

だが、「感染者」が多く発生している中で死者が一人も出ていないという
この異常な事態は、当然ナチス当局から目をつけられた。

当局は調査チームを派遣して現地調査を行うことにしたが、これに対して
ラゾウィスキ医師らは次のような対策を講じた。
調査チームの上級医師たちを高級料理で接待している間に、偽ワクチンを
接種した人の中から健康状態が芳しくないように見える人を集めて汚い部屋に
閉じ込め、調査チーム内の下っ端の医師たちを連れて検査に行ったのである。
下っ端の医師たちは自分が感染することを恐れ、たった数人の「患者」から
採取した血液で陽性反応が出ると、早々に撤収した。

上級医師たちも同様に「危険区域」に踏み入りたくなかったため、
下っ端の医師たちが行った検査結果をそのまま認定し、現場から早々に
離れた。
そして二度と戻ってはこなかった。

この「伝染区域」はやがてユダヤ人の「天国」となり、多くのユダヤ人が
この区域に逃げ込んでナチスの連行を免れた。
3年の間に、偽のワクチンは約8千人のユダヤ人を救ったのである。

8千人もの命を救ったラゾウィスキ氏の実績は、第二次世界大戦中に
1200人のユダヤ人を救ったことによって有名になったドイツ人実業家、
オスカー・シンドラー氏の実績より遥かに大きい。
しかしあまり報道されていないため、この事実を知る人は少ない。

かつて「伝染区域」とされた町の住人たちが最近、ラゾウィスキ医師の
功績を讃えるための記念集会を行ったという。

(翻訳編集・東方)

https://news.livedoor.com/article/detail/17386339/

No tags for this post.
カテゴリー: か感染症(細菌・ウイルス・真菌・寄生虫),  免疫 | コメントする

ママが味噌汁を飲むと赤ちゃんが安眠

[ママが味噌汁を飲むと赤ちゃんが安眠!?]

(あなたの健康百科  2019年11月07日)

日本では、若い人を中心に和食離れが進んでいる。

一方、海外では健康志向に加え、2013年のユネスコ世界無形文化遺産への
登録もあってか、和食への注目度は高い。

そうした中、和食の良さを後押しするような研究結果が、富山大学大学院の
研究グループから報告された。
「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加した
7万2,000組を超える母子のデータを解析したところ、妊娠中に味噌汁を
飲むことの多かった女性から生まれた子供は、あまり飲まなかった女性の
子供に比べて、1歳時点で睡眠不足になりにくいことが分かったという。

詳細は、PLoS One(2019; 14: e0222792)に掲載されている。

<7万2,000組超の母子を対象に解析>
人は通常、毎日決まった時間に起床・就寝し、おおむね一定のリズムで
生活している。
このリズムを「概日リズム(体内時計)」と呼ぶ。
概日リズムは、日光を浴びる時間帯や食事の影響を受け、乱れることがある。

幼少期に概日リズムが乱れて睡眠不足に陥ると、体の発達、特に肥満に
影響すると指摘されている。

子供の概日リズムに影響を及ぼす要因については、さまざまな角度からの
研究が必要である。

発酵食品の摂取は、腸内細菌叢に影響を与え、健康維持に役立つとの
情報が増え、関心を集めている。

また、母親の腸内細菌は子供に受け継がれるため、妊娠中の発酵食品の摂取が
子供の発達や生活習慣に影響を及ぼすといった報告がある。

さらに近年では、概日リズムが腸内細菌叢の影響を受けることも報告されて
いる。

こうした背景から、研究グループは今回、妊娠中の発酵食品の摂取が、
生まれてきた子供の睡眠時間に及ぼす影響について検討した。
解析対象は、エコチル調査に参加した7万2,624組の母子で、子供の年齢は
1歳だった。
妊娠中の発酵食品の摂取状況は、食事の摂取頻度に関するアンケート項目の
うち、味噌汁、ヨーグルト、チーズ、納豆についての回答を用いた。
また、子供の睡眠時間については、1日11時間未満を睡眠不足と定義した。

<妊娠中の味噌汁摂取で、子の睡眠不足リスクが低下>
対象を、妊娠中の味噌汁の摂取量で4群に分け、子供の睡眠不足との関連を
解析した。
その結果、味噌汁の摂取量(中央値)が最も少ない群(10g/日)に対して、
2番目に少ない群(32.1g/日)、3番目に少ない群(88.4g/日)、
最も多い群(225.0g/日)では、子供が睡眠不足になるリスクがそれぞれ
8%、13%、8%低下。
妊娠中に摂取する味噌汁の量が増えると、子供が1歳の時点で睡眠不足になる
割合が明らかに低くなることが示された。

一方、ヨーグルト、チーズ、納豆では、摂取量と睡眠不足との間に
関連は認められなかった。

研究グループは、今回の研究結果について「これまでに報告されていない
新規性の高い結果だ」と評価。
その一方で、研究の限界について「妊娠中に味噌汁を飲めば、生まれてくる
子供の睡眠不足を予防できるというものではない。妊娠中の食事と子供の
睡眠時間は、第三者が測定したものではなく、母親の記憶に頼った回答に
基づくもの。また、妊娠中に飲んだ味噌汁の成分や腸内細菌が子供の
睡眠時間に影響していたか否かを直接調べたわけではなく、味噌汁の
摂取以外の要因が関与している可能性も否定できない」と説明。
その上で、「結果を検証するため、今後さらに介入研究を重ねる必要がある」
とコメントしている。

https://kenko100.jp/articles/191107004962/

No tags for this post.
カテゴリー: え栄養医学, さ産科, し小児歯科, す睡眠 | コメントする

10年前のマクドナルド「カビもなく腐ってもいない」(アイスランド)

[10年前のマクドナルドのチーズバーガー&ポテト
            「カビもなく腐ってもいない」(アイスランド)]

(TechinsightJapan  2019年11月6日)

マクドナルドがアイスランド国内にある店舗を全てクローズしたのは、
今から10年前の2009年10月31日のことだった。

アイスランドでは1993年9月に第1号店をオープンし3店舗を展開して
いたが、2008年の世界的金融危機の影響を受け、採算が取れなくなって
撤退に追い込まれた。

この国内のマクドナルド営業最後の日に、ある男性が「チーズバーガーと
フライドポテトは本当に腐らないのか」という実験をすべく商品を購入。
それから10年が経過した。

ヒェルトゥル・スマウラソンさんは今から10年前、「マクドナルドの商品は
腐ることがない」という噂を確かめたくて、同店のアイスランド最後の
営業日にチーズバーガーとフライドポテトを購入した。

ヒェルトゥルさんはこれをビニール袋に入れて3年間自宅の車庫に保管し、
変化がないことを確認したうえで、首都レイキャビクにあるアイスランド
国立博物館に寄贈した。

しかし博物館側は数年後に「館内での保存は適さない」として、
ヒェルトゥルさんに寄贈品を返却したそうだ。

ヒェルトゥルさんは、博物館スタッフとのやり取りについてこう語っている。
「博物館のスタッフはチーズバーガーとフライドポテトを捨ててもいいか
どうかを私に聞いてきましたが、これは歴史的な価値があるものだと思い
『ノー』と返事をしたのです。ただ、フライドポテトは来館者が少し
食べてしまったと耳にしました。」

「今になって思えば、博物館側の判断は間違っていたということですね。
だってハンバーガーは10年経ってもほとんど変わらないんですから。
それ自体に食品保存料がたっぷり入っているんですよ。」

チーズバーガーとフライドポテトはその後、レイキャビクの
「バス・ホステル」にて展示された後、アイスランド南部の村にある、
ヒェルトゥルさんの友人が経営するホステル「スノトラ・ハウス」の
ガラスケースの中に落ち着いたようだ。

ちなみにガラスケースの上には英語で「ハロー! 私は2009年に販売
された、アイスランド最後のマクドナルドのチーズバーガーです」
「セルフィーを一緒に撮りましょう。タグ付けも忘れずに」とのサインが
掲げられている。

オーナーのシッギ・シーグルドゥルさんは「ハンバーガーはいい年だけど、
調子は良さそうだし、見かけだって悪くない。確かに面白いと思うけど、
私たちはどんなものを口にしているんだろうって考えさせられるよね。
なにしろカビは生えていないし、古くなっているのは包装紙だけなんだから」
と苦笑する。

シッギさんによると、このちょっと変わったディスプレイを見ようと
世界中から多くの人が集まってくるそうだが、同ホステルのウェブサイトでは
ライブ配信も行っており、一日のアクセス数は多い日で40万を超えるのだと
いう。

このニュースには「微生物が成長する十分な栄養が含まれていないって
ことよ」「放っておくとすぐ乾燥しちゃうよね。水分がないから、
腐らないんじゃない」「恐ろしいわ」「こうなるとあのポテト特有の
匂いもないのだろうね」「あと何年この状態が続くのだろう」「ファスト
フードはやっぱり食べたいとは思わない」といったコメントがあがっている。

(TechinsightJapan編集部 A.C.)

https://japan.techinsight.jp/2019/11/ac11042139.html

No tags for this post.
カテゴリー:  食の安全, し小児歯科 | コメントする

本態性振戦の原因

[意思とは違う手足のふるえ その原因は?]

(家庭の医学  2019年11月5日)

<ふるえの原因はたんぱく質?>
意思に反して手や足がふるえてしまう、本態性振戦。
40歳以降の約4%、65歳以降の約15%にこの症状があるという報告も
あります。

脳内の電気信号の伝達異常が原因ですが、これまで不明だったふるえの
メカニズムを群馬大学の研究グループが明らかにしたと発表しました。

本態性振戦では、原因となる病気がないのに、自分の意思に反して手や足が
ぶるぶるとふるえてしまいます。
加齢、緊張、寒冷などで強調されるほか、体質も関係すると考えられて
います。

軽微なふるえでは経過観察をすることがほとんどですが、文字が書けない、
飲み物をこぼさずに飲めない、食事がうまくできない、声がふるえる、
首や頭のふるえが気になって人に会いたくない、などで生活に支障を
きたすようになったら治療を考えます。
症状は徐々に悪化しますが、身体のまひなどにつながることはありません。

振戦は、脳内に原因のある中枢性のものと考えられていますが、原因は
まだ解明されていません。
小脳の異常、レビー小体という特殊なたんぱく質の蓄積、小脳-視床系の
過活動、交感神経の過活性など、これまでさまざまなメカニズムが検討
されてきましたが、結論が出ていないのが現状です。

そんななか、2019年6月に群馬大学大学院の研究グループが世界で初めて
原因を解明したと発表しました。
同研究グループは、本態性振戦と同じようなふるえの症状を現す、
特定の遺伝子を欠失させたマウスを作製。
このマウスの脳を調べたところ、小脳皮質から信号を送り出す
プルキンエ細胞の活動が低下し、電気信号が弱まっていることを
発見しました。

さらに、プルキンエ細胞の軸索(細胞体から延びている突起状のもので、
信号の出力を担っている)の起始部でのナトリウムイオンチャネルの
1つであるNav(ナブ)1.6というたんぱく質が失われて、ナトリウムの
取り込みができなくなっていることもわかりました。

小脳はスムーズな運動を行ううえで重要な役割を果たしており、
その電気信号の伝達はプルキンエ細胞が中心となっています。

Nav1.6の消失が電気信号の弱まりを引き起こし、体のふるえを起こしている
ことがわかったと結論づけています。

本態性振戦の治療は、日常生活動作の支障度によって実施しますから、
感じ方によって治療開始の判断は個人差があります。
交感神経遮断薬や抗てんかん薬などの薬物療法や、脳の視床という部分に
電気的刺激を送る視床電気刺激術、ガンマナイフや集束超音波を用いて
視床の一部を破壊する治療法などが行われています。
いずれも対症療法で、ふるえの部位によっては効果がそれほど高くない
ものもありました。
また薬物療法以外の治療法では高い技術が必要で、実施できる医療機関も
限られています。

今回、原因が解明されたとの発表で、根治的な治療薬の開発につながるのでは
ないかと期待が寄せられています。

研究グループでは今後、加齢とNav1.6の消失の関係、緊張時やアルコール
依存症で起きる身体のふるえとの関係などについても研究を進めたいと
しています。

(監修:寺本神経内科クリニック院長 寺本純)

https://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/126411/

No tags for this post.
カテゴリー: せ生理学, の脳科学・脳疾患 | コメントする

舌の痛み

[舌の痛み]

舌の痛みを引き起こす原因は、
  ・ドライマウス口腔乾燥症
  ・細菌や真菌(カビ)による炎症
  ・薬剤の副作用
  ・ビタミン不足やミネラル不足
  ・歯科金属アレルギー
  ・腫瘍
  ・喫煙による口腔粘膜障害
  ・冠(クラウン)や義歯の不適合
などがあります。

口腔内が乾燥している場合は唾液量を測定します。
加齢による唾液分泌の低下や唾液や涙の分泌が低下する自己免疫疾患
「シェーグレン症候群」の可能性があります。
糖尿病は口腔内が乾燥し、炎症を引き起こしやすくなります。

舌炎が疑われる場合には、舌表面から菌検査をして細菌や真菌の感染が
ないかを調べます。

「舌がピリピリと痛い」「焼けるように痛む」などの症状があり、
舌に異常が認められない場合、舌痛症と診断します。

舌痛症の特徴は
  ・中高年女性に多い
  ・舌表面に焼けるような痛みがある
  ・舌表面にピリピリした痛みがある
  ・舌の両縁や先端が痛くなることが多い
  ・口蓋(上あご)の前半分が痛いことも少なくない
  ・午後〜夕方に痛みが強くなる
  ・食事や会話時には痛くない
  ・仕事や趣味に集中している時には痛くない
  ・夜間就寝中は痛くない
  ・ガムを噛んだりアメを舐めたりすると痛みが軽減する
などです。

(横山歯科医院  横山 哲郎)

カテゴリー:   口腔カンジダ症,  舌痛症,  シェーグレン症候群, ドライマウス口腔乾燥症 | タグ: | コメントする

嚥下障害でも食べやすいみたらし団子

[嚥下障害でも食べやすいみたらし団子]

(岐阜新聞  2019年11月1日)

岐阜県大垣市俵町の御菓子つちやは、飲み込む力が弱い人も食べやすい
みたらし団子を開発した。

餅米を使いながらも、とろけるほど軟らかく仕上げ、槌谷企画室係長の
安江真紀さん(43)は「喉に詰まらせる不安から餅が食べられない人にも、
懐かしい味を楽しんでもらえたら」と話す。

つちやは、飲み込む力が弱い嚥下(えんげ)障害のある人も食べられる
スイーツを作り、昨年から不破郡垂井町の不破ノ関病院に提供している。

みたらし団子は、餅米を砕いて粉にして使い、合わせる材料や配合を
工夫して粘り気のない軟らかな食感に仕上げた。
たれにもこだわり、昆布だしでうま味を引き出して醤油の量を抑えた。

31日には同病院で患者約280人に提供され、「久しぶりに食べられて、
おいしい」と喜ばれた。

今後は、正月に向けて雑煮やしるこの開発を進める予定。

岐阜新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00186865-gifuweb-l21

No tags for this post.
カテゴリー: え嚥下 | コメントする

もう1つのライム病(こんなにも面白い医学の世界)

[こんなにも面白い医学の世界  もう1つのライム病]

(レジデントノート  2019年9月号)

ライム病(Lyme病)は、マダニによって媒介されるボレリアという
細菌による人獣共通の感染症です。
アメリカのコネチカット州ライムで原因不明の関節炎が流行し、
後に感染症であることがわかったため、この名がついています。

欧米では年間数万人が罹患しているといわれていますが、日本では
年間数十例しか報告されておらず、比較的まれな疾患です。

感染初期には、目玉のような紅斑と、インフルエンザのような筋肉痛、
関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感を呈し、3〜4週間後には症状が
全身に広がって不整脈や関節炎、神経症状など多彩な症状が出てきます。

私は過去に1例だけライム病の疑いがある患者さんを診たことがあります。
この方は、海外渡航歴があり、不明熱と関節痛を訴えていましたが、
明らかな感染源はわかりませんでした。
しかし、数週間前に腕に丸い紅斑が出たとのことでしたので、
ダニに刺されたかは明らかではありませんでしたが抗菌薬を投与したところ
軽快しました。
日本ではライム病の確定診断のための検査に手間がかかるため、
思いつかないと診断することは困難で、診断されていないライム病患者が
いることが予想されます。

さて、このライム病ですが、もう1つライム病と呼ばれる疾患があります 。こっちは果実のライム(Lime)のことで、発音は同じですがスペルが
違います。

ライムには,光に感受性のある(すなわち光によって活性化する)
ソラレンという物質が含まれていて、紫外線のUVAが当たることで
皮膚にある抗原提示細胞を刺激し、過剰な免疫反応を惹起するなどの
強い毒性を示します。
ライムが皮膚についたあとに日光を浴びてひどい皮膚炎になる患者さんが
おり、こういった植物日光性皮膚炎をライム病と呼ぶのです。

カクテルのマルガリータはテキーラをベースにライムジュースなどを
混ぜてつくります。
また、メキシコ産のコロナビールはライムをビンの中に押し込んで飲みます。
このようなライムを使った飲み物が皮膚についた場合にも同様の植物日光性
皮膚炎が起き、マルガリータ皮膚炎、メキシカンビール皮膚炎などと
呼ばれたりします。

病気の名前にはセンスのあるものが多いですが、これらも実に優れた
疾患名だと思います。

(著者:中尾篤典先生/岡山大学医学部 救急医学)

https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758116312.html

No tags for this post.
カテゴリー: アレルギー体質, か感染症(細菌・ウイルス・真菌・寄生虫), ひ皮膚科 | コメントする

慢性外傷性脳症(CTE)の早期診断に陽電子放射断層撮影(PET)

[パンチドランカーの早期診断が可能に?]

(あなたの健康百科  2019年09月05日)

交通事故や転倒・転落により頭に外傷を負ったり、ボクシングなどの
スポーツで頭部に繰り返し衝撃が加えられた結果、数年~数十年後に進行性の
神経変性疾患が現れる遅発性脳障害。
一般的に、ボクサーで現れる”パンチドランカー”として知られている。

慶應義塾大学と量子科学技術研究開発機構(量研)などの共同研究
グループは、この症状の原因と考えられる物質の可視化に成功。
症状の発現および重症度は、脳内のタウ蛋白蓄積量と関連していることを
明らかにしたと医学誌 Brain(2019年9月2日オンライン版)に報告した。

<世界的に頭部外傷が増加>
近年、世界的に頭部外傷の発生件数が増加しており、2014年の米国における
年間発生件数は280万件と報告されている。
日本での正確な発生件数は不明だが、約30万件と推定されている。

頭部外傷は、主に交通事故や転倒・転落によって引き起こされ24時間以上
意識消失を伴う「重度頭部外傷」と、ボクシング、アメリカンフットボール
などのコンタクトスポーツ(選手同士が接触する頻度が高い競技)によって
引き起こされ意識消失はあっても短時間にとどまる「軽度頭部外傷
(脳震盪)」に分けられる。

頭に強い衝撃を受けると、意識障害や高次脳機能障害をはじめ、さまざまな
症状が発現する。
中でも、最近問題となっているのが、受傷後長期間経過してから症状が現れる
遅発性脳障害だ。
頭部外傷に伴う代表的な遅発性脳障害として、ボクサーに出現するボクサー
脳症がある。
パンチドランカーともいわれ、ボクサーに限定して発現すると考えられて
いたが、アメフトやアイスホッケーといったコンタクトスポーツの選手、
爆風にさらされた退役軍人など幅広い集団で生じることが明らかになり、
最近では慢性外傷性脳症(CTE)と呼ばれている。

<生体脳のタウ蛋白の可視化を実現>
遅発性脳障害では進行性の認知機能障害や人格変化などの精神症状が出現し、
患者に深刻な問題をもたらすが、確実な診断法がなく早期治療も困難で
あった。

米国では、引退後に認知機能低下や精神症状が現れたナショナルフットボール
リーグ(NFL)の選手について、死亡後に脳を解剖したところ大量の
タウ蛋白が蓄積していることが発見され社会問題となった。
その後、元NFL選手を対象に陽電子放射断層撮影(PET)検査によるタウ蛋白
蓄積の可視化が検討され、遅発性脳障害の診断の一助となることが報告
された。

しかし、アメフト選手以外でも、PETによる遅発性脳障害の診断が可能か
どうかは明らかでなかった。

そこで研究グループは今回、ボクシングだけでなくレスリングや格闘技などの
コンタクトスポーツ経験者、交通事故や転落による重度頭部外傷の経験者の
協力を得て、PET検査を実施。
脳内のタウ蛋白蓄積量と遅発性脳障害との関連を検討した。

<脳内のタウ蛋白蓄積量が多いほど精神症状は重度に>
解析対象は、頭部外傷グループ27例と同年代の健常グループ15例。
頭部外傷グループの受傷後の経過期間は平均21年、診断基準による評価で
遅発性脳障害と診断されたのは14例だった。

全例に量研が新たに開発した生きた人間の脳でタウ蛋白を可視化する
イメージング剤(特定の組織や物質と結合して可視化する薬剤)11C-PBB3を
用いたPET検査を行い、タウ蛋白の蓄積量を測定した。

その結果、頭部外傷グループでは脳内にタウ蛋白の蓄積が認められた。

次に、頭部外傷グループを遅発性脳障害の症状の有無で分けて比較した
ところ、症状がない人に比べ症状がある人では、より多量のタウ蛋白蓄積が
認められた。
この結果は、以前に報告された研究のデータと一致していたという。

さらに、タウ蛋白の蓄積と臨床症状との関連を検討した。
すると、タウ蛋白蓄積量が多いほど、幻覚や妄想などの精神症状が重くなる
傾向が見られた。

これらを踏まえ、研究グループは「今回、脳内のタウ蛋白蓄積が遅発性
脳障害の精神症状と関連していることを幅広いタイプの頭部外傷例で初めて
示した。さらに、11C-PBB3を用いた脳内のタウ蛋白蓄積の評価は
頭部外傷によって生じた遅発性脳障害の客観的な指標になることも明らかに
した」と結論。
「この成果は、頭部外傷による遅発性脳障害の早期診断・治療につながる
ことが期待される。また認知症分野では、タウ蛋白蓄積をターゲットにした
治療薬の開発が進められている。頭部外傷後の遅発性脳障害の早期診断が
可能となれば、こうした新しい治療法を適用できるかもしれない」と
展望している。

https://kenko100.jp/articles/190905004927/#gsc.tab=0


[関連項目]

・「引退後に深刻な影響も…脳振とう問題 NFLはどう向き合うのか

・「サッカーのヘディングで脳に大きなダメージ

・「ブレット・ファーブが脳障害への恐怖を告白


No tags for this post.
カテゴリー: スポーツ医学, の脳科学・脳疾患,  X線 | コメントする

芸能人に限らず、歯は命(こんなにも面白い医学の世界)

[こんなにも面白い医学の世界  芸能人に限らず、歯は命]

(レジデントノート  2019年8月号)

1990年代に「芸能人は歯が命」というキャッチコピーの歯磨き粉のCMが
ありましたが、8月1日は「歯が命の日」だそうです。

集中治療室での歯磨きを含む口腔内ケアが、呼吸器合併症を減らし予後を
改善する、という事実にもはや反論する人はいないでしょう。

このほかに、口腔内の衛生は糖尿病や動脈硬化にも深く関係しています。

食事のあと約8時間で,食べカスの中で細菌が増殖してプラーク(歯垢)に
なるといわれています。
つまり歯垢は細菌の塊なのですが、この歯垢が慢性的な炎症を起こし、
サイトカインという炎症物質が誘導されることで血糖を下げるホルモンである
インスリンの働きを阻害します。
そのため血糖が下がりにくくなり、インスリン抵抗性が上がってしまい
糖尿病になりやすくなります。

一方で、2型糖尿病患者は非糖尿病者と比較して、歯周病発症率が2.6 倍
高いことが報告されています。
糖尿病の患者さんは浸透圧利尿のため脱水になり口腔内が乾燥するので、
細菌が増殖しやすい環境をつくってしまいます。

さらに、唾液に含まれる糖分も増えるため、細菌は栄養が豊富な環境で
より一層増殖し、口腔内の炎症が進んで歯周病を発症しやすくなります。

このように糖尿病と歯周病はお互いに悪さをしあい、負のサイクルを
つくり出して症状が悪化していくのです。

その一方で、どちらかを改善することでもう片方も改善されるという報告も
多数あります。

例えば歯周病治療により3〜4カ月後のHbA1c が統計学的に有意に改善
するという結果が報告されています。
糖尿病の予防には運動、生活習慣の是正などがありますが、まずは手軽に
家でできる歯磨きを徹底することからはじめてみるのもいいかもしれません。

糖尿病は昔から現代にいたるまで全世界共通の生活習慣病といえるでしょう。
糖尿病の最古の記録としては古代エジプトのパピルス文書に糖尿病と
思わしき記述があります。

日本人で記録に残っている最初の糖尿病患者は藤原道長であり、織田信長や
明治天皇も糖尿病であったといわれています。

糖尿病の総患者数は現在も増え続け、重要な社会問題です。
糖尿病と歯周病は一見何の関連性もないように見えますが、この2つには
大きな関連性があり、病気を治療するうえで切っても切れない関係に
あります。

(著者:中尾篤典先生/岡山大学医学部 救急医学)

https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758116299.html

No tags for this post.
カテゴリー: し歯周病, ぜ全身歯科, と糖尿病(DM), ドライマウス口腔乾燥症, よ予防歯科 | コメントする

次世代通信規格5Gはベルギーでは導入中止に

[ムクドリが大量死! 次世代通信規格5Gはベルギーでは導入中止に]

(女性自身  2019年8月28日)

「5G」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
現在、スマホなどで使用している第4世代(4G)の電波と比べ、大容量の
データをより速く送受信できる第5世代の移動通信システムのことだ。
次世代高速通信規格として、すでに米国と韓国ではサービス開始。
日本でも来年春から本格的な商用サービスが始まる予定だ。

この5Gの魅力は4Gの100倍という通信速度。
たとえば2時間程度の映画をスマホにダウンロードする場合、現在、5分程度
かかるものが、わずか3秒。
また大量のデータを瞬時に必要とする車の自動運転の精度を高めることも
期待されている。

「メリットばかりが宣伝されている5Gですが、じつは大きな問題が
あります。使用している電波の波長が4Gより短く、電波が短い距離しか
届かない。スマホの電波として使用するには、小型基地アンテナを
20~100メートル置きに設置しないと実用化できません(現在の4Gは
2~3キロに1基)。生活空間のいたるところにアンテナが隙間なく設置
されることになり、つねに電磁波に照射される。人体に与える電磁波の影響は
10倍ともいわれているんです」

そう警鐘を鳴らすのは医療・環境ジャーナリストの船瀬俊介さん。

じつは欧米では、船瀬さんの危惧するような事例が相次いで報告されている。

(1)297羽のムクドリが突然死
昨年10月、オランダ・ハーグで駅前に設置した5Gのアンテナ塔から
実験電波を飛ばしたところ、隣接する公園の木の枝に止まっていたムクドリが
次々に墜落し、297羽が突然死した。
「鳥を解剖したが、伝染病といった疾患は見つからず、5Gのマイクロ波が
鳥たちの心臓を止めたということでしょう」(船瀬さん・以下同)

(2)消防士が頭痛、不眠に
米国サクラメントの消防署では近くに5Gの基地局が設置されて以来、
複数の消防士が頭痛や不眠に悩むようになった。
「彼らは別の消防署に異動したところ、症状が治まったそうです」

(3)ベルギーでは5G導入中止
ベルギーではもともと電磁波に対して厳しい基準が設けられており、
現行のままでは5G導入ができないことから、携帯会社から規制緩和を
求められていたが、環境大臣がその要請を却下。
5G導入は事実上、不可能になった。

新たな電磁波の普及を前に「5G反対同盟」を結成した船瀬さんはこう語る。
「便利になるかもしれないが、健康被害の検証はいまだ不明確。いまの
スマホ機能は4Gで十分使える。拙速に5Gに突き進まず、ベルギーのように
一度立ち止まってみるべきではないでしょうか」

https://news.livedoor.com/article/detail/16992427/

No tags for this post.
カテゴリー: で電磁波過敏症 | コメントする

30年間も頭痛やめまいに悩まされた59歳男性、脳に10センチの寄生虫

[30年間も頭痛やめまいに悩まされた59歳男性、
                   脳に10センチの寄生虫(中国)]

(TechinsightJapan  2019年8月28日)

30年にわたり片頭痛やめまいに悩まされていた中国広東省在住の59歳の
男性の脳から、約10センチの寄生虫が摘出された。
男性はてんかんと診断され薬を処方されていたが、先月に脳神経外科医の
もとで初めて脳に寄生虫がいることが判明した。
『AsiaOne』『Oddity Central』などが伝えている。

今から30年前の1989年、友人らとカードゲームで遊んでいた広東省在住の
チャンさんは突然、手足が痙攣し口から泡を吹いて意識を失った。
チャンさんは広東省の病院でてんかんと診断され、それ以来長年にわたり
抗てんかん薬を服用してきたが、片頭痛やめまいが止むことはなかった。

それでも何とか日常生活は送れていたチャンさんだが、2015年に村で
大規模な山火事が発生したことがきっかけで症状が悪化した。

どうにもならず複数の医師に診てもらったが、てんかんであるとの診断が
覆ることはなく、そのうちに痙攣や発作は月1回の頻度で起こるように
なってしまった。

身体の限界を感じたチャンさんは今年7月、広東省広州市にある広東三九
脳科医院の脳神経外科学の専門医を訪ねた。
医師らはチャンさんに血液検査と脳のMRIスキャンを行い、右側前頭葉に
白く映る影を発見、ついに寄生虫に感染していることを突き止めたのだ。

その後チャンさんには緊急手術が行われ、脳で蠢いていた約10センチの
寄生虫が摘出された。
医師によるとチャンさんの発作は止まり、術後の容態も安定しているという
ことだ。

医師はチャンさんの感染について、汚染された川の水をそのまま飲んだり、
カエルやヘビを調理しないで食べることを習慣にしていたことが原因と
みている。
まずは衛生管理をしっかりとして汚染源を断つこと、また肉や魚介類は
きちんと加熱処理することが寄生虫の感染予防につながるようだ。

ちなみに中国では昨年9月、BBQが好きな男性の脳から10センチの
マンソン裂頭条虫が摘出されている。

またインドでは今年4月、脳に囊虫(有鉤条虫の幼虫)が寄生して痙攣発作や
脳浮腫などの症状を起こす「神経嚢虫症」で18歳少年が死亡していた。

(TechinsightJapan編集部 A.C.)

http://japan.techinsight.jp/2019/08/ac08271650.html

No tags for this post.
カテゴリー: か感染症(細菌・ウイルス・真菌・寄生虫), てんかん(癲癇), の脳科学・脳疾患 | コメントする

白い粉のお話(こんなにも面白い医学の世界 )

[こんなにも面白い医学の世界  白い粉のお話]

(レジデントノート  2019年7月号)

「白い粉」といっても、皆さんが想像するようなドラッグではなく、
野球や陸上競技でグラウンドにラインを引くときに使う白い粉のことを
お話ししたいと思います。

2018年7月、岡山県は甚大な水害の被害に見舞われ、倉敷市では多くの
家屋が浸水し、犠牲者も多数出ました。
特に被害が大きかった倉敷市真備町では、水害の一週間後、被災者が
自宅の片付けに入ったり多数のボランティアが来たりした時期に一致して、
眼や皮膚の症状を訴える患者さんが急増し、最も多い日では80名が被災地の
仮設診療所で処置をうけました。

これは、自宅清掃や瓦礫撤去の際、行政やマスコミの広報活動も後押しして、
消毒目的に大規模な消石灰散布が行われたことが原因でした。

私も被災地に入ったときに、庭や道端のいたるところに白い粉がまかれて
いるのを目にし、倉敷市の指導で行われたものであると聞き不思議に
思ったのです。

消石灰は水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕のことで、ご存知のように
水溶液は強アルカリ性を示します。
そのため目に入ると角膜や結膜が損傷しますし、皮膚にも炎症を起こします。

水害の後に消毒として消石灰をまくのは、地面のpHを上げることによる
抗菌作用を期待してのものといわれており、実際にサルモネラや腸球菌の
増殖は抑えられたという報告があります。

古代のお墓では遺体が消石灰でおおわれていることがあるそうで、ブタの
死体を消石灰と一緒に埋葬した実験によると、最初の6カ月、石灰は腐敗を
遅らせることがわかりました。
ペットの埋葬のときに防臭や衛生面から消石灰を一緒に入れることが
勧められているのはこのためでしょう。

しかし、水害の後の消石灰散布の効果については懐疑的で、自治体によっては
推奨の方法は異なりますが、最近は毒性を考慮して用いないことが多く、
倉敷市にはすぐに散布をやめてもらったそうです。

かつては、グラウンドにラインを引くときには消石灰が使われていました。
雨の日に野球をするときはヘッドスライディング禁止と監督にいわれて
いたのは、今から思えば思慮深いといえます。

現在は消石灰ではなく、炭酸カルシウム(CaCO3)が主に使われています。

救急外来には、皮膚に症状がある患者さんも多く来られます。
あまり知られていないのですが、割と頻度が高いものにセメントによる
熱傷があります。
セメントには酸化カルシウム(CaO)が含まれており、長靴などに入って
皮膚に触れるとひどい化学熱傷を起こすのです。

(著者:中尾篤典先生/岡山大学医学部 救急医学)

https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758116282.html

カテゴリー: が眼科, ひ皮膚科 | タグ: | コメントする

エレベーターの鏡の意味は?

[「痴漢防止用かと…」
     エレベーター内の“鏡”の理由を説いたイラスト話題に、国に聞く]

(オトナンサー  2019年8月28日)

<エレベーターの鏡の意味は?>
エレベーターに乗ると、鏡の前で身だしなみを整えている人や鏡に
寄りかかっている人を見かけることがありますが、そうした行為は
他の乗客の迷惑となる可能性があるようです。

SNS上で先日、鏡が取り付けられている理由をイラストで説明した投稿が
話題となり、「知らなかった」「痴漢防止用かと思った」などの声が
上がりました。

エレベーター内の鏡について、国土交通省住宅局建築指導課の飯田和哉
課長補佐に聞きました。

<ハートビル法制定と同時に明記>
Q.エレベーターの内側に鏡を取り付けている理由を教えてください。

飯田さん
「車いす使用者が(エレベーターの)かごの中で転回しなくても、戸の
開閉状況などを確認できるようにするためです。国土交通省のバリアフリー
設計ガイドライン『高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計
標準』で、かご入り口の正面壁面に、出入り口状況確認用の鏡を設置する
ことが明記されています。正面に壁面がなかったり、出入り口が2つある
場合は、かご内の上部に凸面鏡を設置することもあります。鏡の取り付けが
始まった時期は不明ですが、1994年のハートビル法制定と同時に、先述の
建築設計標準に取り付けが新たに明記されました」

Q.鏡を取り付けている目的をPRする啓発活動は行っていますか。
飯田さん
「一般向けには、特に啓発活動は行っていません。あくまで、車いすを
使用する人のためのものであり、一般の人にご迷惑をおかけするものでは
ないというのが、その理由です。車いす使用者はその役割をご存じかと
思います。一方で、建築士や建築主向けには先述の建築設計標準を配布
するなど、啓発活動を行っています」

Q.鏡が取り付けられていないエレベーターもあります。
義務ではないのですか。

飯田さん
「駅などの公共交通機関については、新設する際に鏡を設置することを
省令で義務付けていますが、通常の建築物に関しては法律や省令では
定めていません。バリアフリー法では、床面積2000平方メートル以上で、
不特定かつ多数の人が利用し、または高齢者や障害者などが利用する
建築物にエレベーターを設ける場合、『車いす使用者が円滑に移動できる
エレベーターを1つ以上設置する』ことを義務付けてはいますが、
『車いす使用者が利用するエレベーター』のかご内仕様について、
鏡の設置を義務付けているわけではありません。ただし、地方公共団体に
よっては、条例でバリアフリー法の対象規模を引き下げたり、車いすの人が
使用するエレベーターに鏡を設置するよう義務付けたりしている場合も
あります」

Q.鏡のほかに、体が不自由な人でもエレベーターを安全に使えるよう
工夫していることはありますか。

飯田さん
「バリアフリー法施行令で『かご内および乗降ロビーに車いす使用者が
利用しやすい制御装置を設ける』『かご内に停止予定階・現在位置を表示
する装置を設ける』ことなどを定めています。視覚障害者が利用する
エレベーターの場合、『かご内に到着階・戸の開閉を知らせる音声装置を
設ける』『かご内および乗降ロビーに点字その他の方法(文字等の浮き彫り
または音による案内)により視覚障害者が利用しやすい制御装置を設ける』
ことなどを求めています」

Q.エレベーター内の、車いすマークのそばにあるボタン(低い位置にある
ボタン)を押した場合、高い位置にあるボタンとどう違うのでしょうか。

飯田さん
「『車いす用副操作盤』のことですね。日本エレベーター協会によると、
車いす用副操作盤のボタンを押すと、開放時間が通常より10秒程度長くなる
よう設定することが望ましいとされています。実際にメーカーからは、
通常のボタンより開放時間を長くしていると聞いています」

https://news.livedoor.com/article/detail/16993095/

No tags for this post.
カテゴリー: 未分類 | コメントする

口内炎とは違うふくらみ 粘液のう胞とは

[口内炎とは違うふくらみ 粘液のう胞とは]

(家庭の医学  2019年8月27日)

<できやすい口内の炎症>
口の中のできものといえば真っ先に口内炎を思い浮かべるかもしれませんが、
実は口内で起きる炎症の原因はさまざまで、その中でもウイルス感染などに
よる口内炎以外でよく起きるのが「粘液のう胞(粘膜のう胞ともいう)」
です。

<原因や症状、治療法は?>
「粘液のう胞」は、口腔内の粘膜にゼリー状の粘液がつまったふくらみが
できる病気です。
下唇や頬(ほお)の内側の粘膜や舌下部にできることが多く、ウイルス性の
口内炎では飲食でしみたり、痛みを伴ったり、赤くなったりしますが、
粘液のう胞は、通常では痛みがほとんどなく、色も粘膜とほぼ同じで、
周囲には異変が見られません。

平均的な大きさは5~15ミリ程度の場合が多いですが、ふくらみは
つぶれやすく、つぶれては再発を繰り返しているうちに大きく硬めに
なることもあります。

原因がウイルス感染とわかっている場合を除けば、口内にできたふくらみは
まず粘液のう胞ではないかと疑われるのが一般的です。

口の中の粘膜は、常に唾液で潤っています。
粘膜にはこの唾液を分泌する小唾液腺(しょうだえきせん)という器官が
たくさん散っていて、作られた唾液は導管を通って出てきます。
この導管がなんらかの理由で詰まると唾液が排出できず、小唾液腺内に
溜まってふくらみます。
これが粘液のう胞です。

なぜ小唾液腺の導管が詰まるのかは、はっきりしていません。

しかし、粘膜を誤って噛んでしまった、歯ブラシや硬い食べ物、矯正器具
などで粘膜が傷ついた、といったことが原因なのではないかと考えられて
います。

のう胞は薄く、しばしば破れます。
小さい場合はそのまま治ることもありますが、再び粘液が溜まり再発する
ことも少なくありません。

良性ではあるのですが、再発を繰り返すうちに、のう胞が大きくなって
自然治癒が難しくなります。

小さな子どもでは、無意識に触ったり、噛んだりしてなかなか治らないことも
多いようです。

治療は、できてから間もない時や2~3ミリと小さい場合はまず経過観察を
します。
3~6か月で自然に消えることもあるからです。

治らないのう胞に対しては、注射器でゼリー状の粘液を排出する方法が
あります。
しかし、粘液を抜き取っても再発を繰り返すこともあり、状態によっては
手術も選択肢になります。

手術は部分麻酔が基本で、のう胞の組織と、原因となっている小唾液腺を
切除します。
5ミリ程度までなら、炭酸レーザーでとることもでき、縫合する必要も
ありません。
術後は数日、引きつれるような感じがするなど違和感があることも
ありますが、予後は良好なことがほとんどです。

食事は手術の傷が治るまで(抜糸が終わるまで)は、刺激のあるものは
避けて、柔らかいものにしましょう。
歯ブラシも当たらないように注意して。

頬や唇をかむ癖のある子どもは、別の場所にのう胞ができることもあります。
そうした習慣をつけないように気をつけることが大切です。

(監修:松下歯科医院院長 松下和夫)

https://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/126249/

No tags for this post.
カテゴリー: こ口内炎, し小児歯科 | コメントする