笠井アナ 抗がん剤副作用で舌に「苔が生えた」

[笠井アナ 抗がん剤副作用で舌に「苔が生えた」]

(デイリースポーツ  2020年2月14日)

血液のがんと言われる「悪性リンパ腫」を公表し、闘病中の元フジテレビで
フリーの笠井信輔アナウンサー(56)が12日に白血球の数値が急激に
下がり、食事制限と行動制限が始まったことを明かした。

笠井アナはこの投稿以降、14日午後8時現在までブログを更新していない。

3回目(3シリーズ目)の抗がん剤治療を7日に終えた笠井アナ。

12日のブログで「本日、急激に白血球の数値が下がり行動制限と食事制限が
始まりました」と明かし、「コンビニにも行けないし火を通したもの以外の
基本的に食べられません」と生野菜やヨーグルトなどの乳製品、納豆が
NGにされたことを伝えた。
フルーツは缶詰ならOKなのだという。

さらに「恐れていた口内炎が出来始めた」と報告。
すでに抗がん剤治療の副作用で味覚障害が始まったことを明かしていたが、
12日のブログでは、先生に口の中を見てもらったところ、「苔(こけ)が
生えてますね」と言われたことを告白。
舌が真っ白になり、「舌苔」という副作用の症状が現れていることを
明かした。

薬をもらい、数日で舌の色が戻り、味覚も少しずつ戻ってきたが、一方で
もう一つの副作用、口内炎が出来始めてしまったという。
「白血球の数値がとにかく低いため、口内炎も治りにくいので」と説明し、
今後はさらに口内の衛生に気をつけることを誓っていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000106-dal-ent

No tags for this post.
カテゴリー: がん/癌/ガン, げ芸能人・有名人, こ口内炎, み味覚/味覚障害/風味障害 | コメントする

視覚障がいの男性が車にはねられ・・・視力が回復した!

[奇跡? 視覚障がいの男性が車にはねられ・・・視力が回復した!]

(日刊ゲンダイ  2020年2月13日)

視覚障がいの男性が、車にはねられたことをきっかけに、奇跡的に視力を
回復して話題になっている。

ポーランドの地元テレビ局「Gorzowianin」(1月30日付)などによると、
この男性は西部ゴジュフ・ヴィエルコポルスキに住むヤヌシュ・ゴライさん。

20年ほど前、14歳の時に激しいアレルギー反応が原因で右目の視力を完全に
失い、左目はかろうじて明暗を判別できる程度になってしまった。

2018年のある日、奇跡は起きた。
横断歩道を渡っていたヤヌシュさんは、走ってきた車にはねられ、
頭を車のボンネットで強打。
さらに大腿骨を骨折し、2週間ほど入院した。

入院中のある朝、目を覚ましたヤヌシュさんは衝撃を受けた。
左目で物が見えるのだ。
その後も左の視力は回復し続け、ほぼ完ぺきな状態に。

回復の原因は謎だが、手術の際に使用された大量の抗凝血剤が関係して
いるのではないか、との見解が出ている。

ヤヌシュさんの話は当初、地元メディアに小さく報道されたが、それほど
話題にならなかった。

しかし、今年の1月になって全国メディアで改めて取り上げられ、
それが英語などに翻訳され、世界中の注目を集めている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000019-nkgendai-life

No tags for this post.
カテゴリー: が眼科, せ生理学 | コメントする

新型肺炎に感染したと思い込んだ男性、感染から家族を守るために自殺(印)

[新型肺炎に感染したと思い込んだ男性、
                感染から家族を守るために自殺(印)]

(TechinsightJapan  2020年2月13日)

感染拡大の勢いが止まらない新型コロナウイルスだが、このほどインドで
ウイルスに感染したと思い込んだ男性が、家族や村の人達に感染させることを
恐れて自ら命を絶ってしまった。

男性は感染した事実がなかったにもかかわらず、死に追いやられてしまった
のだ。
『NDTV』『Hindustan Times』などが伝えている。

インドのアーンドラ・プラデーシュ州チットゥール県シュリーカーラハスティ
の農村部に住むバラクリシュナヤさん(50)が今月11日、首を吊って
自らの命を絶ってしまった。
彼は現在猛威をふるう、新型コロナウイルスに感染したと勘違いしていたと
いう。

家族の話によると、バラクリシュナヤさんは今月1日あたりから風邪のような
症状があり発熱していたようだ。

5日にルイア病院で診察を受けたところ、尿路感染症と診断された。
医師からは薬を処方され、マスクをするように勧められた。

病院を出たバラクリシュナヤさんは姉妹宅に2日間滞在した後、自宅に戻って
来た。

ところが処方された薬を服用しても咳や発熱が治まらなかったことから、
次第に「新型コロナウイルスに感染したのでは…」と思うようになった
そうだ。
バラクリシュナヤさんはインターネットや新聞などでウイルス性疾患に関する
情報を調べていくうちに、精神的に不安定になっていったという。

しまいには家族に向けて石を投げつけ、「感染しているから近くによるな」と
奇妙な行動をとるようになってしまった。

そして11日の朝、バラクリシュナヤさんは自宅のドアを外からかんぬき錠で
ロックして家族が出られないようにした後、村の外れにある母親の墓の
近くに立つ木で首を吊って命を絶ってしまった。

亡くなったバラクリシュナヤさんの息子バラムラリさんは、このように語って
いる。
「父は病院でマスクをするように言われたことから、新型コロナウイルスに
感染していると思い込んだようです。そして私達家族を自分のもとに
近づけないようにしていました。父には『感染などしていない』と言ったの
ですが、聞く耳を持ってもらえませんでした。もし適切なカウンセリングを
受けていたら、私達の話を聞いてくれたかもしれません。」
「父はインターネットの動画などで調べて、ウイルスの情報が全て自分の
症状と一致すると結論づけたようです。私達は父を救うこともできないまま
家に閉じ込められ、父はそのまま首を吊って亡くなってしまったのです。」

バラクリシュナヤさんが受診したルイア病院のNV・ラマニア院長は
「当院ではどの医師も彼に対して新型コロナウイルスについて触れては
いません。本人は腎臓と肺に問題を抱えていましたが、それはよくある
症状です。我々は彼が結核にかかりやすくなっていると判断し、マスクを
つけるように指示しました」と述べている。

インドでは13日現在、新型コロナウイルスの感染が確認されているのはケ
ーララ州で中国・武漢から先月に帰国した学生3人のみとのことだ。

(TechinsightJapan編集部 MasumiMaher)

https://japan.techinsight.jp/2020/02/masumi02130953.html

No tags for this post.
カテゴリー: か感染症(細菌・ウイルス・真菌・寄生虫) | コメントする

ホイットニー・ヒューストン、死亡当時11本歯を失っていた

[ホイットニー・ヒューストン、死亡当時11本歯を失っていた]

(デイリースポーツ  2020年2月13日)

歌手のホイットニー・ヒューストンが死亡当時11本の歯を失っていたことが
判明した。

2012年に、心臓発作とコカインの使用が合わさった浴槽での溺死により
死亡したホイットニーだが、検死の報告書によると、歯が11本失われ、
眉毛の大部分が抜け落ちていたそうだ。

今月11日が命日のホイットニーだが、デイリー・ミラー紙が入手した
同報告書によると、心臓病の症状は非常に重かったようで、60%閉塞
されていた動脈もあったという。

死の直前、ロサンゼルスで暮らしていたホイットニーだが、クライブ・
デイヴィス主催のグラミー賞前夜祭の日、事前に風呂に入る事にしたようで、
アシスタントには喉の痛みを訴えてもいたという。

そのアシスタントが後に、13インチ(約33センチ)の焼けるほど熱い
お湯の中に沈むホイットニーを発見。
関係者らによると、その温度は66度にも及んでいたという。

ちなみに同報告書にはホイットニーが背中に重度の火傷を負い、足の皮膚は
剥離を起こしていたと記されている。

今年ホイットニーは「ロックの殿堂」入りが決定している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000161-dal-ent

No tags for this post.
カテゴリー: い依存症, え栄養医学, か噛み合わせ(咬合), げ芸能人・有名人 | コメントする

ポルフィロモナス・ジンジバリス

[ポルフィロモナス・ジンジバリス]

(Wikipedia)

ポルフィロモナス・ジンジバリスは、バクテロイデス門に属し、
非運動性のグラム陰性偏性嫌気性で病原性の桿菌である。

歯周病に関与している口腔のみでなく、上部消化管、気道、結腸にも
認められる。

細菌性膣炎の女性から分離されている。

<疾病との関連>
ジンジバリス菌は、慢性歯周炎に関わる最重要細菌である。
嫌気度の高い歯周ポケット深部に生息する。

ジンジバリス菌は糖非分解性であり、タンパク質の分解産物を栄養源とし、
タンパク質分解酵素を産生する。
特に強力な酵素がジンジパインである。

ジンジバリス菌は、血液寒天培地上で赤血球を凝縮しヘモグロビンを
取り出しヘムを菌体表面に凝縮して黒いコロニーを形成する。

ジンジバリス菌にとってヘムは必須であり、生体での供給源は
歯周ポケット中の赤血球である。

ジンジバリス菌の産生するタンパク質分解酵素は、ヒトのコラーゲンや
フィブロネクチン、ラミニンといった細胞外マトリックスを分解する。
これが歯周組織の直接的破壊に働く。

分解酵素はヒトの免疫グロブリンやサイトカインなどを分解、不活性化し、
好中球の食殺菌作用を抑制することによって生体防御機構に障害を与える。

ジンジバリス菌と全身疾患との関連性も指摘されており、
アテローム性動脈硬化症の病変部位の45%にジンジバリス菌が
検出されるともいわれている。

歯周病原因菌が血小板に入り込み血栓を作り易くなることによって
心筋梗塞やバージャー病の発症のリスクが高まる。

ジンジバリス菌の感染が分泌を促進する腫瘍壊死因子(TNF-α)によって、
糖尿病が増悪され、この糖尿病によって歯周病が増悪されるという
負の連鎖が起こる。
これは「歯周病菌連鎖」や「歯周病連鎖」と呼ばれている。
血糖コントロールがうまく行えていない患者ほど歯周病の重症度が
高いとする報告もある。
一方、歯周治療を行うと血糖コントロール指標が改善することが
示唆されるとする報告もある。


ドメイン:細菌
門   :バクテロイデス門
綱   :バクテロイデス綱
目   :バクテロイデス目
科   :ポルフィロモナス科
属   :ポルフィロモナス属
種   :ルフィロモナス・ジンジバリス


No tags for this post.
カテゴリー: か感染症(細菌・ウイルス・真菌・寄生虫), し歯周病, び病巣感染, よ予防歯科 | コメントする

白内障の原因はビタミンC不足だ

「白内障の原因はビタミンC不足だ」
「私の眼球が妻より余計にビタミンCを必要としていからではないか」
「還暦の時に手術を宣告された私は35年経った今も何でも見える」
(三石巌著 医学常識はウソだらけ)

No tags for this post.
カテゴリー: え栄養医学, が眼科 | コメントする

呑気症(空気嚥下症)と食生活

[呑気症(空気嚥下症)と食生活]

腸内細菌は本来、大腸に存在して小腸には存在しません。

ところが、食生活が悪いと小腸内で腸内細菌が増殖します。

その際、作られる水素が腸内に留まると腹部膨満感を生じます。

作られる水素が吐く息の中に出てくるとゲップになります。

健康に有用と考えられているヨーグルトも、呑気症の人にとっては
症状を悪化させることが多いです。

(横山歯科医院)

No tags for this post.
カテゴリー: え栄養医学, ど呑気症(膨満感) | コメントする

ドライアイと似ている眼瞼けいれん

[ドライアイと似ている眼瞼けいれん]

<眼瞼けいれん(眼瞼痙攣)の症状>
・目が乾く(ドライアイ)
・眩しい(まぶしい)
・薄暗い時間帯や場所でも眩しい
・しょぼしょぼする
・薄目の方が楽
・片目の方が楽(片目をつぶると楽)
・目を開けているのがつらい
・物や人にぶつかる

<ドライマウス口腔乾燥症との関係>
ドライマウス口腔乾燥症や舌痛症を訴えて来院する患者さんの中に
眼瞼けいれんの症状を訴える患者さんがいます。

(横山歯科医院)

No tags for this post.
カテゴリー: が眼科,  ドライアイ, こ口腔顔面痛(OFP),  舌痛症,  シェーグレン症候群, ドライマウス口腔乾燥症 | コメントする

非歯原性歯痛・・・筋肉の凝りなど原因に

[気になる症状 すっきり診断(70)非歯原性歯痛/筋肉の凝りなど原因に]

(河北新報  2020年01月31日)

◎東北大病院 咬合回復科科長 佐々木啓一教授

虫歯や歯周病などの痛みの原因がないのにもかかわらず、歯や歯肉の痛みを
感じている状態を、非歯原性歯痛と呼びます。
虫歯や歯周病などが原因の歯痛=歯原性歯痛に対して、歯に原因がない
歯痛という意味です。
非歯原性歯痛は、歯痛全体の2.1~9.0%を占めるといわれています。
歯に原因がないわけですので、歯の治療を行っても、抜歯しても、
痛みは変わりません。

<鈍い痛みが続く>
いろいろな痛みが出ますが、代表的なのは次のようなものです。
 (1)鈍い痛みがずっと続いている。
    でもその歯をたたいても、何をしても痛みは出ない。
 (2)だいぶ前に歯を抜いて傷は良くなっているのに、
    もう無いはずの歯が痛い気がする。
 (3)目がチカチカして頭が痛くなる時に、歯も痛くなる。
    吐き気もする。
 (4)目の奧の猛烈な痛み、涙や鼻水が出て、歯も痛くなる。
 (5)鼻が詰まっている感じがして、同じ側の上の奥歯が痛む。
 (6)胸が痛くなると、歯も痛くなる-。

いろいろな原因で引き起こされますが、最も多いのは「筋・筋膜性歯痛」と
いわれる筋肉の凝りによって生じる歯の痛みです。
非歯原性歯痛全体の50%程度を占めます。

くいしばりや歯ぎしりなどにより、頬の筋肉やこめかみの筋肉などのコリが
進んで痛みが出るようになると、離れた所にある歯に痛みを感じるという
ものです。
この時、痛い筋肉を指で強く推すと、筋の痛みとともに歯の痛みが生じる
ことが特徴です。

<対応難しい疾患>
また歯の痛みを伝える神経が傷ついてしまうと、歯は悪くないのに歯の痛みを
感じることがあります。
神経障害性歯痛と呼ばれます。

三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛などに伴って、あるいは抜歯や歯の神経の
処置後に見られます。
周りの歯茎の感覚もおかしくなっていることも多いです。

その他に、古くから知られていますが、心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患に
伴って生じる歯痛や、片頭痛、群発頭痛などに伴うもの、上顎洞炎に伴う
ものなどがあります。

非歯原性歯痛は歯科医師にとっても対応に苦慮する疾患です。
なぜなら、歯に痛みの原因がないことを確認するのはとても難しいこと
だからです。

さらに、その原因を診断するには専門的知識が必要とされます。
治療を続けても歯の痛みが変わらないようなとき、あるいは先に書いたような
症状があるときには、歯科医師に歯の痛みのみではなく全ての症状を
お伝えください。
大学病院などの専門医を紹介してくれます。
専門医が診断し、歯科で対応すべきものであれば歯科にて治療を行いますし、
頭痛や心疾患などが疑われる場合には医科の専門科に紹介いたします。

https://www.kahoku.co.jp/special/spe1140/20200131_01.html

No tags for this post.
カテゴリー: が顎関節症, か肩凝り・首凝り, か噛み合わせ(咬合), こ口腔顔面痛(OFP), は歯ぎしり(ブラキシズム) | コメントする

早老症で60代に見える15歳少女、美容手術で新しい顔を手に入れる

[早老症で60代に見える15歳少女、手術で新しい顔を手に入れる(中国)]

(TechinsightJapan  2020年1月24日)

遺伝子疾患による早老症で皮膚がたるみ、老けた顔ゆえいじめを受けてきた
中国在住の15歳少女が、多くの人の善意によって顔の形成手術を受け、
新しい人生を手に入れた。
少女が“奇跡”と語るニュースを『Mirror Online』『The Sun』などが
伝えている。

遼寧省錦州市黒山県に住むシャオ・フェンさん(仮名)は、先天的な遺伝子
異常を原因とする早老症「ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群
(通称プロジェリア、HGPS)」を患っており、15歳でありながら
60代の女性のような顔を持っていた。
皮膚がたるみ皺が増え始めたのはまだ1歳の頃で、シャオさんは物心ついた
頃からいじめに遭ってきた。

農業で生計を立てている父親のワンさんは、シャオさんについてこう語って
いる。
「1歳頃から症状が出始めたシャオは、小学校になると児童の親と
間違えられるほど症状が悪化してしまいました。学校ではいじめられて
友人もおらず、ハトと遊んでいたくらいです。そんなシャオですから、
セルフィーを撮ったことさえありません。中学を卒業してからは
クラスメートに自分の顔を晒すのが怖いと言って、学校に行くことさえ
止めてしまったのです。」

両親の心配をよそに家に籠り始めたシャオさんだったが、15歳になったのを
機にある行動を起こした。
中国で社会貢献活動に従事するフィランソロピストの郭明义さん(61)に、
藁にもすがる思いで手紙をしたためたのだ。

「私の夢はきれいになること。陰口をたたかれることなく、普通の生活を
送りたい。」

そんなシャオさんの思いの丈を綴った手紙に心動かされた郭さんは、
なんとか力になろうと瀋陽市にある杏林整形外科医院と交渉を開始した。
そして手術費用56000ポンド(約805万円)の70%を免除してもらうと、
残りの30%は自らが運営する民間団体のクラウドファンディングサイトや
マラソンのチャリティイベントなどを通して寄付金を集めた。

こうして昨年12月29日、7時間半をかけてシャオさんの顔の形成手術が
行われ、たるんだ皮膚が切除されると鼻や唇、眉毛の形が整えられた。

病院は今月20日に会見を行っており、シャオさんは手術後の顔を初めて
メディアに披露すると「新しい人生を与えてくれた病院のスタッフ、郭さん、
協力して下さった皆さんに感謝します。早く学校に戻って、将来は医師か
看護師として働きたいと思っています」と述べた。

なお病院側はシャオさんが今後の治療や教育に専念できるように手術費用の
全額を負担すること、同じ疾患を持つシャオさんの母親の手術についても
検討中であることを会見で明かしており、学業においては遼寧医学院
高等職業技術学院がサポートを申し出ているという。

新しいスタートを切ったシャオさんだが、医師は「シャオさんの症状は
皮膚だけで内臓の老化は見られませんが、新しい顔がもつのは5~10年で、
その後再手術が必要になるでしょう」と語っており、今後も継続したケアが
必要ということだ。

写真・動画は、
https://japan.techinsight.jp/2020/01/ac01231432.html

No tags for this post.
カテゴリー: い遺伝, び美容外科(形成外科) | コメントする

夜泣きや寝ぐずりは睡眠不足・・・世界一寝不足な日本の赤ちゃん

[昼寝が足りず「世界一寝不足」な日本の赤ちゃん]

(プレジデントオンライン  2020年1月22日)

日本の子どもは睡眠時間が世界一短い。
2017年に17の国と地域で行われた調査では、昼夜合計で最下位だった。
1位のニュージーランドとの差は2時間近く。

医師の森田麻里子さんは「こうした事実は医療者や子どもの保育に関わる
プロの間でもほとんど知られていない」と指摘する――。

<知識がないまま諦める親は多い>
子どもの仕事は、食べる(飲む)こと、遊ぶこと、寝ること。
何を食べさせるか、何を飲ませるか、どんな遊びをさせるかについては、
さまざまな情報があります。

一方で、睡眠についてはどうでしょう。
子どもをどのくらいの時間、どんな風に寝かせてあげればよいか、また安全な
寝室環境の作り方について、知る機会はほとんどないと思います。

夜泣きや寝ぐずり、夜ふかしや夜驚症など睡眠のトラブルで困っている
ママ・パパは多いのに、あまり情報にふれる機会はありません。
そして、ほとんど知識のないまま、子どもだから仕方ないと諦めてしまう
ようです。

睡眠のトラブルは、実は改善できるものも多いのですが、そのことは
医療者や子どもの保育に関わるプロの間でもほとんど知られていないように
感じます。

私は息子がなかなか寝なくて困った経験から、子どもの睡眠について
特に力を入れて発信し、診療も行っています。

ここでは、乳幼児に関わる全ての方に知っていただきたい、子どもの睡眠の
基本についてお話ししていきたいと思います。

<「眠くて泣いている」ことがある>
赤ちゃんはすやすやぐっすり眠るもの、私も出産前はそんなイメージを
持っていました。
「寝かしつけ」という単語を聞くけれど、いったい寝かしつけって何だろう、
眠くなれば寝るんじゃないの?
そんな風に考えていたのです。

しかし、現実は違いました。
生まれた直後は一日中寝てばかりかもしれませんが、そのうちに起きている
時間が増えてきます。

赤ちゃんはよく泣くものですが、いくらおっぱいやミルクを飲ませても、
おむつを替えても、全然泣き止まないと参ってしまいます。

実は、よく泣く赤ちゃんは、「眠くて泣いている」ことがあるのです。

大人なら、眠れない夜は温かいお茶を飲んでみたり、お風呂にゆっくり
つかったり、読書をしてみたり、はたまた羊を数えてみたり、さまざまな
工夫を自分ですることができます。
時計を見て、そろそろ寝ないと明日に響くな、なんて理性的に考えることも
できます。

でも、赤ちゃんはそうではありません。
ちょっと疲れてきたな、少し眠りたいなと思っても、それを伝えることも
できないし、自分で寝室に行くことさえできません。

<WHOが推奨する赤ちゃんの睡眠時間>
そろそろ寝る時間かなと察知してあげたり、眠りやすい環境を整えて
あげたり、周りの大人が適度にサポートする必要があります。

赤ちゃんの脳の機能は大人に比べて未熟で、特に欲求をコントロールする
前頭葉という部分はまだまだ発展途上です。
睡眠不足になるとますます脳の働きが落ちて、眠りたいという欲求が
満たされない不快感を爆発させて泣いてしまいます。
これが寝ぐずりです。
本当は眠いのに、眠いせいで泣いてしまい、ますます眠れなくなるという
悪循環に入ってしまうのです。

赤ちゃんや幼児がどのくらい寝る必要があるかは、なかなか知られて
いませんが、実はWHOも推奨を出しています。
それによると、
  0~3カ月は14~17時間
  4~11カ月は12~16時間
  1~2歳は11~14時間
  3~5歳は10~13時間
です。
これはお昼寝も含めた合計時間になります。

アメリカ国立睡眠財団も、ほぼ同じ時間の推奨です。

もちろん個人差はありますが、これより明らかに睡眠時間が短い場合は、
赤ちゃんは眠くないのではなく、本当は眠いのにうまく眠れていないのかも
しれません。

<日本の子どもの睡眠時間は17の国と地域で最下位>
実は、日本は世界の中でも睡眠時間が短い国です。
経済協力開発機構がまとめた2019年のデータでは、日本の大人の平均睡眠
時間は7時間22分で、調査国中もっとも短いことがわかっています。

2010年に発表されたアメリカの研究では、世界の17の国と地域(中国、
香港、インド、インドネシア、韓国、日本、マレーシア、フィリピン、
シンガポール、台湾、タイ、ベトナム、オーストラリア、カナダ、
ニュージーランド、イギリス、アメリカ)の3カ月~3歳までの子どもの
睡眠時間を調査しています。
その結果、日本の子どもの睡眠時間の平均は昼夜合計で11.6時間、なんと
最下位だったのです。
ちなみに1位は平均13.3時間のニュージーランドで、日本の子どもより
2時間近く長く寝ていました。

赤ちゃんや幼児の睡眠不足は、成長に悪影響を及ぼすという研究結果も
あります。
たとえば2015年に発表されたノルウェーの調査結果では、1歳半の時に
総睡眠時間が13時間以下だったり夜中に何回も起きたりする子では、
問題行動が多く、5歳になってもその影響が残っていることが明らかに
なりました。
特に、睡眠時間が11時間未満の子や夜中に3回以上起きる子は、情緒発達の
問題や問題行動が1.5~3倍に増加していたのです。

また、アメリカのグループは、肥満と睡眠不足の関係を明らかにしました。
この研究では、約1000人の子どもを対象に、生後5カ月から7歳までの間、
定期的に睡眠時間を調査し、7歳の時点での肥満度(BMI)との関係を
調べています。
その結果、慢性的に睡眠不足の子は、十分な睡眠をとっていた子に比べて
2.6倍も肥満が多かったのです。

<お昼寝の回数と時間は「目安」でいい>
では、実際にどのくらいのお昼寝や夜の睡眠をとらせてあげればよいので
しょうか?
先にご紹介したような睡眠不足が成長に与える影響の研究結果を総合すると、
生後3カ月から小学校に入るまでの子どもの夜の睡眠時間は、10時間以上
あると望ましいようです。
目安としては10~12時間が適切でしょう。

お昼寝の長さや回数は個人差がありますが、1995年のアメリカの研究で、
子どもたちのお昼寝の回数や長さを調査したものがあります。
それによると、
  生後6カ月では1日平均2.2回で3.5時間
  1歳では1.86回で3時間
  2歳では1.07回で2.3時間
  5歳では0.43回で1.6時間
のお昼寝をしていました。

このような調査結果や経験から考えると、
  1歳までのお子さんなら1日2~3回
  1歳2、3カ月頃からは1日1回のお昼寝が目安です。

お昼寝の回数や時間は絶対守らなければならないものではありませんが、
目安として参考にしていただけたらと思います。

目安より多少睡眠が少なくても、赤ちゃんが日中も機嫌よく過ごし、寝つきも
寝起きもよくて夜ぐっすり眠れているなら問題はありません。

中には1回のお昼寝が30分程度とどうしても短めになり、疲れすぎて機嫌が
悪くなってしまう赤ちゃんもいます。
そんなときは、お昼寝の回数を増やしてあげることで、改善することも
あります。

(医師 森田 麻里子)


森田 麻里子(もりた・まりこ)
医師
Child Health Laboratory代表
昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター非常勤医師。
1987年、東京都生まれ。
2012年、東京大学医学部医学科卒業。
亀田総合病院での初期研修を経て、2014年、仙台厚生病院麻酔科、
2016年より南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。
2017年に第一子となる男の子を出産。
自身が子どもの夜泣きに悩んだことから、睡眠についての医学研究の
リサーチを始め、赤ちゃんの健康をサポートする
「Child Health Laboratory」を設立。

https://news.livedoor.com/article/detail/17701003/

No tags for this post.
カテゴリー: あ悪夢, し小児歯科,  小児科(医科), す睡眠,  寝言 | コメントする

抜歯後の消えない痛み、ドライソケットとは

[抜歯後の消えない痛み、ドライソケットとは?]

(あなたの健康百科  2019年12月5日)

<抜歯後のうがいに要注意>
一般的に、歯を抜くと抜けたあとの穴には「血餅(けっぺい)」といわれる
血のかたまりができて穴を塞ぎ、その上を周囲の歯茎の粘膜が徐々に
覆っていきます。

ところが、何らかの理由で穴が塞がらずに、骨が出たままになり、
炎症を起こすことがあります。

ドライソケットは抜歯したあとが塞がらずに穴があいたまま、骨がむき出しに
なってしまう状態のことで、抜歯窩治癒不全の1つです。
親知らずの抜歯後に多く、とくに発症しやすいのは下あごの奥歯の
親知らずです。

抜歯するときには麻酔を使うのでしばらくは痛みを感じませんが、
麻酔が切れると痛くなってきます。
普通は処方された鎮痛薬で痛みを抑えるうちに、血餅ができ、
数日で痛みや腫れは落ち着きます。

ところが抜歯後3、4日経っても痛みが引かず、むしろ痛みが強くなる、
強い痛みが1週間以上続いている、抜歯の跡を見ると赤黒い中に
白っぽいものが見える、嫌なニオイがするなどの症状がみられたら、
ドライソケットかもしれません。

ドライソケットは放置しても自然に治っていく場合もありますが、
細菌が入り込んで炎症が起き、骨まで達すると骨炎を発症することも
あります。
骨炎から骨髄炎に移行すると、骨を削り取る処置などが必要となって
しまいます。
痛みもかなり強いので、我慢せずに早めに医師に相談することが大切です。

治療の基本は、痛みに対する鎮痛薬、感染症予防のための抗菌薬による
治療です。
併せて患部の洗浄、消毒を行ったうえで、抗菌薬の軟膏を塗布して
しばらく様子を見ます。
多くの場合、以上の処置で自然に穴が塞がっていきます。

上記の治療をしても痛みが引かない場合には、「再掻爬」といい、
抜歯した部分をもう一度切開して出血させて、改めて血餅をつくる
方法が行われることもあります。

ドライソケットができる原因として多いのは、うがいです。
血のニオイがして気持ち悪いなどの理由で、ついつい何度もうがいを
してしまうことです。
また、食べかすを取るために強いうがいをしたり、指で触ったりすると、
せっかくできた血餅はすぐに剥がれてしまいます。

予防として、抜歯した後に挟んだガーゼは出血が止まるまでしっかりと
噛むこと、強いうがいを控えること。
口の中が血のニオイや味がするからと何度も口の中をすすぐのはNGです。

また、気になるからと抜いた後を舌や指で触れたり刺激するのもいけません。

食べものは、最初のうちは硬いものは避け、おかゆやプリンなど
あまり噛まずに飲み込めて、食べかすが口内に残りにくいものにしましょう。

以上のほか、血行が促されるような運動は、出血が止まりにくくなるので
避けましょう。
抜歯後、当日は安静にします。
入浴や飲酒も同じ理由で控えます。

また、喫煙は傷口を治りにくくするので禁煙しましょう。

十分に睡眠をとることも大切です。

このほか、抜歯前には丁寧な歯磨きで口腔内を清潔にしておくこと、
過労やかぜなどで免疫力が弱った状態ではなく、体調を整えておくことも
大切です。
基本的に、抜歯前後のスケジュールは、あらかじめ少し余裕をもたせて
おくことをおすすめします。

(監修:松下歯科医院院長 松下和夫)

https://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/126471/
No tags for this post.
カテゴリー: ば抜歯 | コメントする

歯周病菌がアルツハイマー病の原因に

[歯周病菌がアルツハイマー病の原因に?]

(あなたの健康百科  2019年11月27日)

重度の歯周病は認知機能の低下と関係しており、アルツハイマー病(AD)
患者の脳内から歯周病の原因菌の一種であるポルフィロモナス・ジンジバリス
(PG)菌の成分が検出されたことから、歯周病とADとの関連が世界的に
注目を集めている。

AD患者の脳内では、アミロイドβ(Aβ)という特殊な蛋白質が蓄積している
ことが知られる。

九州大学などの共同研究グループは、歯周病患者の歯周組織(歯茎)と
PG菌を全身に投与したマウスの肝臓でAβが産生されていることを発見したと
米医学誌 Journal of Alzheimer’s Disease(2019; 72: 479-494)に報
告した。

<歯周病はさまざまな病気と関連している>
高齢化が進む日本では、認知症患者が急増している。
中でも、認知症の7割を占めるとされるADには有効な治療法がないため、
介護や医療費などの負担が社会問題となっている。

AD患者の脳内では蓄積したAβが老人斑と呼ばれる染みをつくり、やがて
炎症を引き起こして正常な神経細胞が破壊されることで認知機能低下、
言語障害などの症状が現れると考えられている。

また、喘息やアトピー性皮膚炎など慢性的な全身の炎症が脳内炎症を
引き起こし、認知機能低下と関連するとの報告もある。

なお、Aβは脳内で産生・蓄積されると考えられているが、そのメカニズムは
解明されていない。

一方、歯周病菌とADの関連については、歯周病は糖尿病や高血圧、
関節リウマチなど多くの病気と関連すること、中でもPG菌はADや心臓病の
発症に関与することが知られている。

九州大学の研究グループはこれまで、マウスを用いた実験から
  (1)蛋白質を分解する酵素のカテプシンBは、炎症を起こす
       生理活性物質(サイトカイン)であるインターロイキン
       (IL)-1βの産生と関連する
  (2)PG菌成分をマウスの全身に投与すると、カテプシンBが脳内炎症、
       Aβの産生・蓄積、学習・記憶機能低下といった
       ADと似た病態を引き起こす
ことを報告している。

今回、研究グループは「歯周病感染によって生じた全身炎症が、脳内の
Aβ蓄積に寄与している」との仮説を立て、歯周病患者の歯周組織および
PG菌成分を全身投与したマウスの肝臓を使って解析した。

<ADの発症を遅らせる『先制医療』として期待>
ヒト歯周組織を用いた解析では、歯周組織のマクロファージ(不要になった
細胞を分解する働きや体を守る働きを持つ免疫細胞)内に老人斑の
主な成分であるAβ1-42、Aβ3-42が局在していることが観察された。

一方、PG菌成分を3週間投与したマウスの解析では、肝臓においてIL-1βを
発現したマクロファージでAβ1-42、Aβ3-42の産生が見られた。
さらに、マウスの肝臓ではAβとIL-1βの産生に関与するカテプシンBが
著しく増えていたことから、PG菌に感染したマウスの肝臓では炎症性
マクロファージがAβを産生していることが示唆された。

また、PG菌感染マクロファージでカテプシンBの働きを妨害すると、
IL-1βとAβの産生が抑制され、Aβを分解する能力は改善した。

これらの結果を踏まえ、研究グループは「歯周病患者の歯茎ではAβが
産生されること、慢性的なPG菌感染により炎症を起こしたマウスの肝臓では
マクロファージがAβを産生すること、炎症性マクロファージにおける
Aβ産生はカテプシンBが誘発していることを初めて明らかにした。

カテプシンBは、歯周病に関連するADの発症および病態進行を遅らせる
治療標的となる可能性がある」と結論。

ADは発症の20年以上前からAβの蓄積が、15年前から脳の萎縮が、
5〜10年前から認知機能低下がそれぞれ始まるとされるため、
「ADの発症を遅らせる『先制医療』としての歯科医学的アプローチには
大きな意義がある。経口投与が可能なカテプシンB阻害薬の開発に
期待したい」と述べている。

https://kenko100.jp/articles/191127004985/

No tags for this post.
カテゴリー:  血圧,  関節リウマチ, し歯周病, と糖尿病(DM), に認知症,  アルツハイマー | コメントする

中学受験で「精神安定剤」を服用した小6の娘

[中学受験で「精神安定剤」を服用した小6の娘…
                 「まさか自分が教育虐待?」母の葛藤]

(弁護士ドットコム  2019年11月16日)((ルポライター・樋田敦子)

中学受験中の息子(小6)を父親が刺殺した事件(名古屋教育虐待殺人事件、
2016年)は記憶に新しいだろう。
愛知県にある中高一貫の進学校に通った父が、長男を中学受験で
母校に進学させようと熱心に指導するうちに、ついには勢い余って
刺殺してしまった事件だ。
今年7月、名古屋地裁は父親(51歳)に、懲役13年の実刑を言い渡した。

<家族3人を焼死させた「医師の息子」>
子が被害者になるだけでなく、追い詰められた子が加害者となる事件も、
起こっている。

2006年には、奈良県の有名進学校に通う男子高校2年生が、医師の父親が
不在だった日に、家に火を放って継母と弟、妹の3人を焼死させた。
父親は自分と同じく医師になってほしいと望み、成績が悪いと罵倒し、
体罰まで与えていた。

秋葉原無差別殺傷事件(2008年)の加害者も、小さい頃から母親から
虐待を受け、勉強を強制されていたことが判明している。

<まさか自分が教育虐待?>
教育虐待に関しては、明確な定義はないが、子どもの人権を無視して、
勉強や習い事をさせる行為を指す。

日本子ども虐待防止学会のシンポジウムで、2011年に、武蔵大学の
武田信子教授らが教育虐待について話し、教育される側が受ける虐待を
指すようになった。
強要されて身体的にも心理的にもダメージを受け、さまざまな症状が
出てくるとされている。

詳細は、
https://news.livedoor.com/article/detail/17388790/

No tags for this post.
カテゴリー: し心療内科, せ精神科, ティーンエイジャー歯科 | コメントする

メニエール病 「中耳加圧治療」が保険適用に

[つらいめまいに 自宅でできる治療が保険適用]

(家庭の医学  2019年11月15日)

<メニエール病の治療の選択肢が広がった>
つらいめまいを伴うメニエール病の治療のひとつである「中耳加圧治療」が、
新しく保険適用となりました。
これまで国内では未承認でしたが、海外では効果が確認されて治療実績のある
治療法です。
重いめまいに悩む患者さんに治療法の選択肢が増えることになりました。

耳の奥には、内耳という部分があります。
内耳には、聴覚を司る蝸牛(かぎゅう)と平衡感覚を司る半規管などがあり、
その内部は外リンパ液と内リンパ液で満たされています。

それぞれのリンパ液は成分が違い、とくに内リンパ液は、体のリンパ液とは
その組成が大きく異なります。

メニエール病は、ストレスなど何らかの理由で、内耳の内リンパ液が
過剰になってしまい内リンパ水腫を生じることで、内耳機能に異常をきたし、
めまいや耳鳴りなどの症状が現れる病気です。
国内での患者数は約4万人ともいわれています。

治療にはめまいを抑える内服薬や点滴のほか、抗不安薬や血流改善剤、
ビタミン剤などを合わせて用い、症状を抑える保存的治療を中心に、
発症の背景にあるとされているストレス、疲労、睡眠不足などを解消できる
ような、日常生活の見直しが重要とされています。

しかし、めまい症状が重く、内服や点滴などの保存的治療では改善が
みられないケースもあり、その場合、リンパ液を排出させる通路をつくる
手術や、前庭という平衡感覚に関連する部分の機能を壊すことでめまいを
止める手術などが行われます。
手術を受けることでめまいは改善されますが、一方で手術法により聴力が
低下する恐れもあり、手術をためらう患者さんも少なくありません。

このような重症のめまいに対して注目されているのが「中耳加圧治療」です。
中耳加圧治療は、装置によって耳の中耳部分に圧力波を送り、中耳内の
リンパ液を押し出してめまい症状の改善を図る治療法です。
保存的治療と手術の中間に位置づけられます。

これまでは保険適用外でしたが、2018年より保険適用治療に認められ、
より多くの患者さんが治療を受けやすくなりました。
中耳加圧治療は投薬治療と生活指導による治療を続けても、治療効果の
上がらないケースなど、メニエール病診療ガイドラインに基づく重症度で
ステージ4に分類される症例などに対して、適用されます。

使用方法は、圧力波をつくる装置につながったイヤホンを耳に入れることで
治療します。

耳鼻咽喉科の専門医の指導を受けたあと、装置を持ち帰って在宅での治療が
可能です。
1回3分を1日2回行います。
そして、月に1度は受診して治療の効果を確認します。

治療中はめまいのレベル、自覚的苦痛度、日常の活動レベルについて、
5段階で評価した日誌をつけます。
そして外来受診時に提出し、治療効果の評価を受けながら、原則1年間
続けます。

この治療法の適用になるかどうかは、かかりつけの耳鼻咽喉科にたずねて
ください。
保険適用となったことで治療を受けられる医療機関も徐々に増えています。
今後も患者数の増加が予想される病気なので、保険内治療の選択肢が
増えたことは朗報といえるでしょう。

(監修:はくらく耳鼻咽喉科・アレルギー科クリニック院長 生井明浩)

https://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/126428/

No tags for this post.
カテゴリー: み耳, めまい(眩暈) | コメントする