月経のある期間は長い方が認知症になりにくい

[生涯で月経のある期間は長い方がよい]

(あなたの健康百科  2019年05月03日)

<初潮~閉経の期間と認知症発症率の研究から>
女性が生涯で認知症を発生するリスクは、男性に比べて50%以上も高いと
いわれている。
それには、更年期における女性ホルモン(エストロゲン)分泌量の急激な
低下が影響していると指摘されている。

エストロゲンが多く分泌されているのは、初潮から閉経までの月経がある期間
(生殖可能期間)だ。

この点に着目したPaola Gilsanz氏(米・カイザーパーマネンテ)らは、
同社の保険を利用している人を対象に研究を行い、生殖可能期間が短いと
認知症発症率が高くなることを明らかにした。
研究内容はNeurology(2018年3月28日)に掲載されている。

<初潮は13歳、閉経は45歳、生殖可能期間は32年>
研究の対象となったのは、1996年1月1日時点で50代以上だった同社の¥利用者の女性15,754人。
1964年から1973年の間に健康調査と健康診断を受けており、中年期
(平均51.1歳時)に
  (1)初潮年齢
  (2)閉経年齢
  (3)子宮摘出術の有無
といったアンケートへの回答経験がある人達だ。

認知症の発症については、1996年1月1日から2017年9月30日の間の
診療記録を参照し集計した。
認知症データのフォロー開始時における対象者の平均年齢は76.5歳であった。

対象者が初潮を経験した平均年齢は13歳、子宮摘出術を行っていない人での
閉経平均年齢は45歳だった。
平均生殖可能期間は32年で、対象者全体の34%が子宮摘出術を経験して
いた。
また、フォローアップ期間中、対象の42%が認知症を発症した。

Gilsanz氏らは、これらのデータから喫煙、糖尿病、高血圧といった女性の
認知症発症に関わるリスク因子を調整し、月経と認知症発症の関係を調べた。

<ハイリスクは初潮が遅い、閉経が早い、生殖可能期間が短い>
初潮年齢が16歳以上の人では、13歳(平均)の人に比べて認知症を発症する
リスクが23%高かった。

また、閉経年齢が47歳未満の人は同47歳以上の人に比べて認知症発症
リスクは19%高かった。

生殖可能期間については、34年未満の人では34年以上の人に比べて20%、
子宮摘出術を行った人では行っていない人に比べて8%、認知症発症リスクが
高かった。

こうした結果から、Gilsanz氏らは「女性の生涯におけるエストロゲンの
分泌量が少なければ、認知症を発症するリスクが高まることが示唆された」と
述べた。
しかし、「今回の研究ではエストロゲン値が大きく変動する妊娠、ホルモン
補充療法、避妊などといった他のファクターについては検討していない」と
補足しており、さらなる研究が望まれる。

https://kenko100.jp/articles/190503004833/#gsc.tab=0

No tags for this post.
カテゴリー: に認知症, ホルモン,  女性ホルモン パーマリンク