従来薬が無効のC型肝炎に新薬

[従来薬が無効のC型肝炎に新薬]

(あなたの健康百科  2019年03月04日)

C型肝炎ウイルス(HCV)に直接作用して増殖を抑える直接作用型抗ウイルス
薬(DAA)が登場したことで、多くのC型肝炎患者が治癒するようになった。

だが、DAAでも効果が得られない治療不成功例が存在し、新たな治療法が
求められている。

大阪大学大学院消化器内科学教授の竹原徹郎氏は、1月25日に東京都で
開かれたメディアセミナーで講演し、今年(2019年)1月に承認された
ソホスブビル/ベルパタスビル配合剤(商品名:エプクルーサ、2226日
発売)について解説した。
DAAによる治療が失敗した患者の約97%で有効性が得られたとして、
「治療失敗例に完璧な治療法がない中で、アンメットニーズが満たされた」と
述べた。
同配合剤は重度の肝硬変(非代償性肝硬変)に対しても、国内初の薬剤として
承認を取得した。

<DAA治療不成功例でのウイルス排除率は97%>
C型肝炎はDAAによる治療で著効率が劇的に向上したが、DAAが効かない
患者も一部存在し、救済法の確立が課題であった。
ソホスブビル/ベルパタスビル配合剤は、そうしたDAA治療不成功の患者に
対する治療薬として適応を取得した。

国内では同じ適応を持つ薬剤は、ピブレンタスビル/グレカプレビル配合剤
(商品名:マヴィレット)に続いて2剤目となる。

DAAを含む前治療が不成功だったゲノタイプ1または2のC型慢性肝炎、
C型代償性肝硬変患者に対するソホスブビル/ベルパタスビル配合剤の
有効性、安全性を検討した国内第Ⅲ相試験では、リバビリンと併用して
24週間投与した場合の有効率(SVR12達成率=投与終了12週間後のウイルス
陰性化率)は96.7%で、C型肝炎ウイルス(HCV)を高率に排除することが
示された(図)

竹原氏は「DAAでC型肝炎ウイルスを排除できない治療不成功例では、
薬が効きにくい耐性変異ウイルスが高率に生じていることが分かっている。
ソホスブビル/ベルパタスビル配合剤の臨床試験に参加した患者も非常に
複雑な耐性変異を有していたが、60例中58例に有効であった」と評価した。

<重度の肝硬変に対する国内初の抗ウイルス薬>
ソホスブビル/ベルパタスビル配合剤は、非代償性肝硬変を伴うC型肝炎に
対する承認も取得した。
肝硬変の症状は多彩で、黄疸、腹水、脳症、食道静脈瘤、出血傾向などが
見られる。

重症度に応じて2つのタイプに分類され、肝機能がある程度保たれている
状態を「代償性肝硬変」、さらに進行して肝臓の働きが失われると
「非代償性肝硬変」に至る。
国内の非代償性肝硬変の患者数は約3万5,400人と推定される。

DAAの登場により、C型肝炎から進展した代償性肝硬変では、HCVの排除が
可能になったが、これまで非代償性肝硬変には有効な治療法がなかった。
ソホスブビル/ベルパタスビル配合剤がこの疾患に使用できる国内初の薬剤と
なったことで、抗ウイルス薬による治療が可能になる意義は大きい。

非代償性肝硬変を伴うC型肝炎患者に対するソホスブビル/ベルパタスビル
配合剤の有効性と安全性を検証した国内第Ⅲ相試験では、SVR12達成率は
92.2%であった。
治療歴、年齢、肝硬変の予後予測指標であるMELDスコアなどの患者背景の
違いによって、有効性に大きな差はなかったという。

患者の重症度別に有効性(SVR12達成率)を見ると、グレードBの患者は
95.0%、グレードCで80.0%と、重度の肝硬変患者でも高い効果が得られた。

治療によりHCVを排除する意義について、竹原氏は「肝機能が改善した。
また、アルブミンの値が良くなり、体のむくみが消え、腹水も改善することが
期待される」と解説。

一方で、「長年の炎症により硬くなった肝臓や、合併症である食道静脈瘤が
どの程度改善するかは十分分かっておらず、今後の課題である」と指摘した。

https://kenko100.jp/articles/190304004792/#gsc.tab=0

No tags for this post.
カテゴリー: か感染症(細菌・ウイルス・真菌・寄生虫), か肝臓疾患, や薬剤・薬学 パーマリンク