アンチ・ドーピング活動を知る

[ドーピング違反の件数は?]

(あなたの健康百科  2018年03月30日)


<アンチ・ドーピング活動を知る>
日本アンチ・ドーピング機構専務理事の浅川伸氏は、日本分析機器工業会と
日本臨床検査薬協会の共同開催メディアセミナーで講演し、オリンピックなど
スポーツ大会でのドーピング検査の現状を解説した。

「アンチ・ドーピング活動はドーピングが行われるという”性悪説”に立って
行われている」という通り、厳しい検査体制で「ドーピング逃れ」を出さない
よう極めて厳格に行われている。

しかし同氏は、スポーツの価値を守り高めるためには必要と、アンチ・
ドーピング活動の意義を強調した。



<過去の検体も新検査法で再分析>
2016年に開催されたリオ・オリンピックでは、4,882件のドーピング検査が
行われた。
対象人数は3,237人であり、中には最高6回の検査を受けたアスリートも
いる。
このうち陽性反応があったのは28検体であり、違反確定が10検体、手続き継
続中4検体だった(2016年10月5日時点)。
これはオリンピック大会期間中に行われた検査であり、現地に24時間体制で
分析可能な実験室を設置して対応をした結果という。


この取り組みとは別に、国際オリンピック委員会(ICO)と世界アンチ・
ドーピング機構がタスクフォースグループを設け、大会前からドーピング
検査を行っている。
ドーピングのハイリスク競技種目やオリンピックで入賞が見込まれる
アスリートといった条件を満たす1,333人を抽出。
62%に対して何らかの検査を行い、15件の陽性例が摘発された。

33%は検体採取ができなかったが、IOCのフォローアップにより、この中から
5件の陽性例が見つかった。


ドーピングには、その時点では検出できないドーピング技術が使われている
可能性があることから、保存してある過去の検体を新たに分析し直すケースも
ある。

2008年北京大会と2012年ロンドン大会に関しては、リオ大会への参加
可能性、2大会でのメダリストなどの条件を満たした検体が再分析された
(ただ、10年を超えて訴追されることはない)。

この再分析により、北京大会、ロンドン大会、ソチ大会の3大会合わせて
139件の違反があり、79人がメダルを剥奪された。

ちなみに、国別の違反件数は、ロシアが71件と最も多かった。


アンチ・ドーピング活動について浅川氏は、「イコールコンディションで
試合に参加するというアスリートの権利を守り、さらにはスポーツそのものの
価値を保つのが目的」とまとめた。




http://kenko100.jp/articles/180330004530/#gsc.tab=0





No tags for this post.
カテゴリー:  ドーピング パーマリンク