氷をバリバリかじる人は病気

[こんなにも面白い医学の世界 第35回 氷をバリバリかじる人は病気?] (レジデントノート2017年8月号掲載) ジュースなどを飲んだ後、氷をバリバリかじる人がいます。 氷を異常なほどに食べることは、氷食症(pagophagia)と呼ばれ、異食症 (pica)の1つと考えられています。 氷食症の定義はあいまいで、製氷皿1皿以上食べたり、強迫的異常行動として みられる場合をそう呼ぶそうですが、氷食症は鉄欠乏性貧血の患者さんに 比較的高い確率でみられる症状であることが知られています。 氷をバリバリ食べる人を見たら貧血を考えなさい、と学生のころに習った ことがあり、実際に内科診断学の教科書にも書いてあります。 では、鉄欠乏性貧血になるとなぜ氷が食べたくなるのでしょうか? 異食にはさまざまな種類が存在し、土、粘土、毛髪、紙などの報告があり ますが、本邦における鉄欠乏性貧血では、氷食以外の異食症の症状が現れる ことはきわめて稀といわれています。 また氷食症は、同じ貧血でも鉄欠乏性貧血にのみみられます。 氷食症が起きる理由については、強い精神的ストレスや強迫観念によるという 説や、貧血に伴う口腔内の炎症を抑えようとするため、あるいは氷を噛む ことによって反射的に脳血流を増加させている、など、さまざまな説明が なされていますが、いまだ明確な機序はわかっていません。 40年以上前の非常に古いものですが、興味深い研究があるので紹介します。 まずラットから脱血して貧血にします。 次に、氷でも水でも好きな方から水分を摂取できるようにラットを教育 します。 正常なラットは約45%の水分を氷から摂取するのに対して、貧血ラットは 96%の水分を氷から摂取しました。 両群の水分摂取量には差がないにもかかわらずです。 驚くことに、この研究では貧血のラットは氷をなめるよりも、かじることの 方がよくみられた、と報告しています。 この傾向は、ラットの貧血が改善するにつれ消失し、貧血がなくなった ラットは氷には見向きもしなくなった、と報告されています。 氷食症が実験動物でもみられる、というのは非常に興味深く、この病態の 奥深さを感じます。 最近、鉄欠乏の患者さんはドパミン受容体の数が減少しており、むずむず脚 症候群(restless legs syndrome)を合併することも知られています。 カフェなどで氷をバリバリ食べていたら、このトリビアを知っている人に 救急車を呼ばれたりするかもしれませんので、気をつけないといけませんね。 (岡山大学医学部 救急医学  中尾篤典先生) https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115902.html              
カテゴリー: え栄養医学, せ生理学 タグ: パーマリンク