「振り向き」で知るアルツハイマー病の徴候

[「振り向き」で知るアルツハイマー病の徴候] (毎日新聞  2016年11月15日) アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は根本的に治すことは できませんが、症状を改善し、進行を緩やかにすることはできます。 その効果は早く治療を始めるほど大きいので、できるだけ早く発見したい ものです。 今回は、比較的早期に日常生活に現れるサイン「振り向き徴候」を紹介します。 <認知症の6〜7割を占めるアルツハイマー病> 日本は、世界でも類を見ない超高齢社会に入りました。 高齢者の増加に伴って認知症になる人が増え、予備群を含めると850万人を 超えると言われています。 認知症にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症 などの種類があります。 そのうち6〜7割程度を占めるアルツハイマー型認知症は、残念ながらまだ 根本的に治す方法がなく、現在は薬を使って症状を和らげ、進行を緩やかに しています。 ですから、治療はできるだけ脳の障害が進行していない段階で始めて、 その状態をなるべく長く維持したいのです。 <医療機関の受診自体がハードル> そうするためには、認知症を早く発見しなければなりません。 例えば親御さんがひどく忘れっぽくなったと感じた時、お子さんである あなたが脳神経外科や神経内科、精神科、あるいは「もの忘れ外来」などに 連れて行けば、認知機能を調べる検査や脳の画像検査などで診断がつきます し、認知症であれば適切な治療が始められます。 しかし現実には、親御さんには痛みなどの苦痛がなく、認知症を疑う気持ちも ないでしょうから、医療機関に連れて行くこと自体が、高いハードルになって いるようです。 親御さんが抵抗を示されることもあるでしょうし、子の側に親が認知症で あってほしくないという思いも働くでしょう。 また、たいていの人は年をとるにつれて以前より忘れっぽくなります。 自然な加齢現象としてのもの忘れと認知症による記憶障害は地続きですから、 どの時点で認知症を疑えばいいのか、悩まれるのも無理はありません。 <「どうだったっけ?」と家族に答えを促す仕草> しかし認知症の中でも、アルツハイマー型認知症に関しては、受診の目安に なるサインがあります。 それが「振り向き徴候」と呼ばれる行動です。 例えば、高齢の母親と娘が買い物に行ったとします。 店員さんがお母さんに何か質問したのに、お母さんは答えずに後ろにいる 娘さんを振り返って、「どうだったっけ?」とか「あなたが答えてよ」 などと、娘さんに答えを促す……。 これが振り向き徴候です。 そんな場面に遭遇したことはないでしょうか。 この振り向き徴候は、以前から認知症の人に見られる行動として知られて いました。 しかし、どの種類の認知症に見られるのか、頻度がどれくらいかはわかって いませんでした。 <重症度で変化する「振り向き徴候」の頻度> それを私たちが調べて昨年(2015年)、報告しました。 対象は、2014年に東京都大田区の3医師会に所属する診療所で健診を受けた 人のうち、認知症が疑われる人で、かつ同伴者がいた751人です。 平均年齢は73歳でした。 認知症かどうかは、「MMSE」という検査で調べました。 これは認知症の診断に広く使われている質問形式の検査で、満点は30点。 28点以上は認知症ではなく、27点以下を点数によって重症度を分けて います。 振り向き徴候が見られる頻度は、重症度によって大きな差が出ました。 MMSEの結果が「軽度相当」の人では87.5%、「中等度相当」では97.7%と 高い割合でに振り向き徴候が見られましたが、「重度相当」の人では42.5%と 半減していました(グラフ参照)。 これは、軽度~中等度では、自分が質問されていることやその内容がわかって いるものの答えられないので同伴者に助けを求めているけれども、重度に なると質問されていること自体がわからないようになってくるからだと 思われます。 一方、認知症予備群にあたる「MCI(軽度認知障害)」では14.1%でした ので、多くの人は自分で答えることができます。 とはいえ、振り向き徴候が見られる人もいますから、サインに早く気づけば この段階で治療を始めることもできるのです。 <サインに気づいたら詳しい検査を> 振り向き徴候は、その人がアルツハイマー型認知症になりかけている可能性が あるかどうか、医療関係者でない家族や周囲の人が、日常生活のなかで気づく ことのできる有用なサインです。 この言動が見られたら、早急に認知症を扱っている医療機関で詳しい検査を 受け、アルツハイマー型認知症と診断されたら治療に取り組んでください。 薬物療法や脳のリハビリテーションを早くから受けることで進行の速度が 抑えられ、それまでと変わりない生活ができる時間を延ばしてくれます。 こういう早期発見法があることを知り、普段から親御さんや周囲の高齢者の 言動に注意を払う人が増えることを願っています。 (工藤千秋 / くどうちあき脳神経外科クリニック院長) (聞き手=医療ライター・竹本和代) https://mainichi.jp/premier/health/articles/20161114/med/00m/010/002000c?inb=ys            No tags for this post.
カテゴリー: に認知症,  アルツハイマー パーマリンク