ベンゾ系薬物の影響(2)眼瞼けいれん患者の40%

[ベンゾ系薬物の影響(2)眼瞼けいれん患者の40%、 発症前に神経用剤を連用] (読売新聞  2016年8月18日)(心療眼科医・若倉雅登のひとりごと) 眼痛、 羞明(しゅうめい)(まぶしさを過剰に感じる)、 霧視(むし) (霧がかかったように見える)は、ベンゾジアゼピン(以下ベンゾ)系 薬物や、エチゾラム、ゾルピデム(ベンゾ系とは異なる分子構造を持ち ながらも、薬理作用はほぼ同等)といった類似薬の連用で生じやすいのです。 この事実は、私の臨床経験から発した現在進行中の臨床研究の中間集計に おいても、まず間違いないところです。 ただ、そのことを多くの眼科医は気づいていませんし、こうした薬物を多く 処方している、内科、精神神経科、神経内科、心療内科(メンタル科)や 整形外科などの医師はほとんど知りません。 このコラムで数回連続して取り上げた、目を開けていることが困難(専門用語 では開瞼困難)な 眼瞼けいれんという病気 でも、眼痛、羞明、霧視といった 感覚過敏症状がほぼ全例に出現します。 この病では、ベンゾ系を含む大脳など神経系に働く薬物の連用が原因の場合が かなりあることを、私たちは2004年に英国科学誌で発表しています。 それを私はことあるごとに学会などで強調していますので、だんだんと知って いる眼科医は増えてはきています。 まだ中間集計ですが、私の施設で診ている眼瞼けいれん患者の40%近くもが、 神経用剤を発症以前に連用していることがわかりましたので、薬物性は決して 珍しいものではありません。 眼瞼けいれんにおける感覚過敏症状と、開瞼困難があまりない感覚過敏症状 との境界は明確ではないのですが、私は後者を「ベンゾジアゼピン眼症」と 称することを提唱しはじめております。 ところが、この場合の目のさまざまな症状は、視力や視野検査には影響が 出ず、眼科的診察で、眼球にも症状を説明できるような異常が見つかることは ありません。 だからでしょうか、眼科医やほかの科の医師も、日常生活に大きな影響を 与える重篤な症状としては認識しにくいようです。 それゆえ、ベンゾ系が関与しているかもしれないと、私から、時には患者自身 から処方している医師に伝えても、反応は必ずしも鋭敏ではありません。 副作用が生死に関わるものや、失明しうる状態になれば、医師も製薬会社も さすがに真剣になるでしょう。 ところが目が痛い、眩しいなどは、たぶん「背中が 痒い」程度にしか 聞こえないのでしょう。 「目が見えているなら、ほかの 些細なことは我慢せよ」といった感覚の ようです。 患者本人は、非常に 辛く、生活の質を落とし、心の問題まで出ているのに です。 自身がそうならないと、症状の重篤さがわからないとは、想像力が乏しすぎる のではなかろうかと思います。
ベンゾ系薬物の影響(2)眼瞼けいれん患者の40%、発症前に神経用剤を連用
                   No tags for this post.
カテゴリー: が眼科, や薬剤・薬学 パーマリンク