忘年会とナビゲーションニューロン

[なぜ飲み会で酔ったときの記憶は思い出せないのか] (PRESIDENT  2014年2月3日号)(ジャーナリスト 村上 敬) パソコンを前にグズグズ、ダラダラ。 ついつい寝坊、深酒……。 そんなグズの思考回路を、脳科学者が解明。 積年の悪弊を取り除くヒントは、自分の頭の中にあった! 接待を兼ねた会食で盛り上がったものの、翌日に思い返そうとすると、 ところどころ記憶が飛んでいる。 仕事の話をしたことはうっすら覚えているが、細かい内容は覚えていない。 どうしてお酒を飲むと、記憶がまだらになってしまうのか。 東京医科歯科大学脳統合機能研究センターの泰羅雅登先生は、記憶の メカニズムから説明してくれた。 「記憶はためておく期間によって2つに分類されます。ちょっとの間だけ記憶 する短期記憶と、永続的にためておく長期記憶です。私たちが普段体験する ことはまず短期記憶として覚え、それから重要なものだけで選び出して、 海馬という器官が働いて長期記憶に送ります」 お酒を飲むと、記憶を定着させるこのシステムがやられてしまう。 「まず働かなくなるのが、短期記憶をためておく前頭前野です。お酒に酔って 何度も同じ話を繰り返す人がいますが、あれは前頭前野の働きが鈍くなって 短期記憶の量が減り、少し前に自分で話したことを忘れてしまうからです。 さらにお酒によって海馬の働きも悪くなります。海馬が働かなくなると、 いったんは短期記憶として覚えたものが長期記憶に送られません。そのため 翌日になると、前夜に起きたことをきれいさっぱり忘れてしまうのです」 酔っ払うと記憶のシステムに一時的な障害が起きる。 ただ、不思議なのは、記憶がなくなるほど飲んでも家にはたいていたどり 着いているという点だ。 「酔うと新しい記憶をつくりにくくなりますが、過去の記憶が使えなくなる わけではありません。脳には、ナビゲーションニューロンという神経細胞が あります。これは、通い慣れた道の風景、つまり視覚情報に対して、 『この信号は右に曲がる』といった指示を出す神経細胞です。ナビゲーション ニューロンは頭頂葉にあって、頭頂葉はお酒に強い。そのため前頭葉や海馬が やられて記憶が曖昧になっても、家にはきちんとたどり着けるのです」 もちろん家に帰れたとしても、大事な会話を忘れるようではビジネスパーソン として失格だ。 やはりお酒は飲まないほうがいいのだろうか。 泰羅先生は、「ほろ酔い程度なら、メリットのほうが大きい」とアドバイスを する。 「人間は根本的に、うれしい・楽しい・好きなことをはやりたいが、嫌な ことはやりたくないという行動規範を持っています。ただ、それでは社会 生活が送れないため、理性によって折り合いをつけています。脳でいえば、 前頭前野で理性を働かせて、情動を司る辺縁系を抑制している状態です。 2つのバランスがうまく取れていればいいのですが、なかには理性で情動を 抑え込みすぎて強いストレスを抱えている人もいます。バランスを取るには 前頭葉の働きを少し緩めるといいのですが、自分の意思で前頭葉の働きを コントロールするのは困難。そこでアルコールの力を借りて前頭葉の働きを 弱め、バランスを取ってあげるのです。飲みすぎないことが原則ですが、 万が一、飲みすぎてもトラブルにならないように、気の合った仲間と楽しむ 飲むことを心がけてください」 http://president.jp/articles/-/15383 ————————————————– 故・泰羅雅登先生 元・東京医科歯科大学認知神経生物学分野 教授 東京医科歯科大学大学院歯学研究科博士課程修了。 日本大学大学院教授を経て、2010年より東京医科歯科大学教授。 認知神経科学の研究に取り組む。 脳科学をテーマにした人気ドラマも監修。 2017年7月8日に逝去(享年63歳)
                 No tags for this post.
カテゴリー: せ生理学, の脳科学・脳疾患 パーマリンク