薬剤で難聴改善、マウスの内耳細胞が再生 慶応大など

[薬剤で難聴改善、マウスの内耳細胞が再生 慶応大など]

(日経新聞  2013年1月10日)


慶応義塾大学の岡野栄之教授らは、認知症の治療向けに開発された薬剤を
難聴のマウスに投与し、聴力を改善させる実験に成功した。

音を電気信号に変えて脳神経に伝える内耳の細胞が再生した。

内耳性難聴などの根本的な治療につながる可能性がある。

米ハーバード大学との共同研究成果。
9日付の米科学誌ニューロンに掲載される。


マウスや人間では内耳にある蝸牛の有毛細胞で音を電気信号に変える。
騒音や加齢などの影響で有毛細胞が損傷すれば難聴になる。
有毛細胞は自力で再生できず、一度失った聴力は取り戻せない。


研究チームは有毛細胞の隣にあり騒音などのダメージを受けにくい支持細胞の
働きに着目。
支持細胞は有毛細胞になることができるが、通常は有毛細胞から変化を阻む
信号が出ている。

この信号伝達を阻害する薬剤を難聴マウスの耳に投与した。

実験の結果、有毛細胞の数が回復した一方で、同程度の数の支持細胞が減って
いた。
音を聞かせた際の脳波を調べたところ、人間の高度難聴に相当するマウスの
聴力が小幅に改善したことも確認できた。


この薬剤は下痢などの副作用があり認知症治療薬としては実用化しなかった。
耳への局所的な投与なら、問題はないと研究チームはみている。


世界では人口の1割以上が内耳などに障害がある感音難聴であるとされ、
治療法の研究が進んでいる。







No tags for this post.
カテゴリー: せ生理学,  難聴 パーマリンク