疲労感じる原因タンパク質「FF」を発見

[疲労感じる原因たんぱく質を発見 慈恵医大教授ら] (朝日新聞 2008年9月4日) 疲れを感じる原因となるタンパク質を、東京慈恵会医科大がマウスを使った 研究で突き止めた。 このタンパク質は、徹夜や運動の直後に心臓や肝臓、脳などで急激に増え、 休むと減る。 元気なマウスに注射すると、急に疲れた。 疲労の謎を解く鍵として、科学的な疲労回復法の開発につながりそうだ。 沖縄県名護市で開かれている国際疲労学会で4日、発表する。 近藤一博教授と大学院生の小林伸行さんは、 人が疲れると体内で増殖する ヘルペスウイルスに関係するタンパク質に注目、 疲労因子を意味する英語 から「FF」と名付けた。 水があると眠れないマウスを、 底に1センチほど水を張った水槽に1晩 入れて徹夜状態にし、その直後に臓器を取り出し、「FF」の量を調べた。 その結果、睡眠をとったマウスに比べ、徹夜マウスでは、「FF」が脳、 膵臓、血液で3~5倍、心臓と肝臓では10倍以上も増えていた。 2時間泳がせた場合も、同様に変化した。 どちらも休息後は平常値に戻った。 さらに、「FF」を元気なマウスに注射すると、 大好きな車輪回し運動を ほとんどしなくなった。 疲れの程度に応じて増減し、かつ、外から与えると疲れが出現するという 「疲労原因物質」の2つの条件を満たした。 「FF」は、細胞に対する毒性が強い。 心臓、肝臓で特に増えるため、 過労に陥ると心不全や肝障害が起きやすく なる、という現象に関係している可能性が高い。 人が疲れを感じる仕組みは、まだ十分解明されていない。 運動疲労の原因とされていた乳酸は、運動すると筋肉中に増えるが疲労の 程度とは関係せず、筋肉に注射しても疲れが出現しないため原因物質ではない ことが数年前に実証されている。 近藤教授は「FFは、疲労が起きるとすぐに反応するため、 疲労に対し最初に 働く回路だろう。正確な疲労の測定装置や、科学的な疲労回復法の開発に つながる」と話す。 (編集委員・中村通子)            No tags for this post.
カテゴリー: ひ疲労 パーマリンク