歯周病菌 全身に影響? 口の中だけと思ったら大間違い

[歯周病菌 全身に影響?  口の中だけと思ったら大間違い]

(読売新聞  2001年11月26日)


歯を支える組織(歯肉)に炎症を起こす歯周病は、歯周病菌が引き起こす
感染症だ。
この病原体を私たちは軽く考えがちだが、歯だけでなく、さまざまな全身の
病気と関連している可能性が最近の研究で浮かび上がってきた。


東京都内の総合病院で昨年夏、20代のA子さんが3人目の子を出産した。
妊娠8か月半での誕生で、上の子たちも早産だった。
念のために、本人の承諾を得て破水の際に羊水を採取。
調べてみると「フゾバクテリウム・ヌクレアチム」という細菌が見つかった。
この細菌は通常、歯垢に住んでいる。
なぜ羊水にいるのか。
A子さんはこの間、歯周病にかかっていた。
調査した鴨井久一教授は、「羊水の菌が歯垢でも見つかった。
菌が早産の引き金になった可能性はある。」とみる。

歯周病菌と出産。
一見無関係に見える両者を結びつけるこんな仮説もある。
歯周組織で繁殖した歯周病菌は、やがて血液で運ばれて羊水の中に入る。
免疫細胞が菌を攻撃するが、その際、さまざまな生理活性物質が放出される。
それら物質の中には子宮内で羊水とともに胎児を包んでいる膜(羊膜)を
傷つけるものもあり、最終的に早産につながるという考えだ。

また、そうした活性物質の一種、プロスタグランジンE2(PGE2)などは子
宮の収縮を促進するよう働き、それが陣痛を早めるとの説もある。

米ノースカロライナ大学チームの研究では、歯周病のない妊娠の早産は6%
だが、歯周病があって妊娠中に悪化した妊婦では43%まで跳ね上がった。



歯周病の関与が疑われる病気はほかにもある。

心筋梗塞や動脈瘤などでは、病巣から歯周病菌の中で最も一般的なポルフィロ
モナス・ジンジバリスが実際に検出されたという報告がある。
米バッファロー大学チームは、CRPという炎症に関連するタンパク質に着目。
重度の歯周病患者の4割近くで、このタンパク質が大量に検出された。
歯周病菌が体内で持統的に炎症を起こしている証明だ。

CRPは最近、心筋梗塞のマーカーとして活用され始めた。
CRPが高い値だと、心臓病の危険も高まると考えられる。


糖尿病との関連も注目される。
糖尿病が歯周病の危険を高めることは知られているが、その逆の可能性も指摘
されるようになった。
歯周病を治療すると糖尿病も改善するとの報告があるためだ。

このメカニズムにも、先述の生理活性物質が関与しているとみられる。
活性物質が血中の糖を筋肉や肝臓などの細胞に運ぶホルモン(インスリン)の
働きを弱めるという説と、活性物質が膵臓のインスリン産生細胞を傷つけると
いう説が考えられている。


さらに、がんとの関連までも疑わせる事例が最近報告された。
国立がんセンターの調査で、食道がんの細胞からトレポネーマ・デンティ
コーラという歯周病菌が高い割合で検出されたのだ。
食道がんの細胞には複数の細菌がいるとみられていたが、研究チームが患者
20人のがん細胞を採取し、菌種を特定するためDNAを増幅して約2,000検体を
分析したところ、トレポネーマ・デンティコーラが32%を占めた。

トレポネーマと食道がんとの関連については今のところ不明だが、同センター
研究所分子腫瘍学部の佐々木博巳室長によれば、口腔から食道粘膜に下りて
きたトレポネーマによって炎症が起き、それが持続すると、正常細胞のDNAが
傷んで、最終的に発がんに結びつくという可能性が考えられるという。


一方、今年になって米国立衛生研究所のチームは、ポルフィロモナス・
ジンジバリスの全遺伝情報を解析した。
歯周病の予防法の開発などに役立つと期待される。


国内でのこの分野の研究は遅れがちだ。
それだけに、1人ひとりの口腔ケアが重要になってくる。
「虫歯予防に比べて歯周病への関心は高いとはいえない」と、国立感染症
研究所の花田信弘・口腔科学部長は指摘。
「たかが歯周病という意識は捨て、国民全体の課題として受け止めなければ
ならない」と話した。



(読売新聞・佐藤良明記者)





No tags for this post.
カテゴリー: がん/癌/ガン, け血液, さ産科, し歯周病, し心臓疾患, と糖尿病(DM), に妊産婦歯科, び病巣感染, よ予防歯科 パーマリンク